初めましての挨拶

初めまして、こんにちは!

とらくらの3期生として、これから記事やコラムなどを書かせていただくことになりました

京都の芸大に通うあきまるです!

今回は自分の気になっている伝統工芸品とともに自己紹介をさせてもらいます。

現在私は授業の中で工芸概論という授業を履修していますが、その授業の中ではみなさんが一見「工芸じゃないだろ!?」というようなものも工芸として取り上げて学んでいます。

例えば「建築様式」や「印刷方式」、「博物館」などさまざまなことについての講義を受けています。 その授業の中でも取り上げられたことのある根付(ねつけ、ねづけ)という工芸品が好きです。 根付とは江戸時代に使われた留め具で、主に巾着や印籠などを紐で固定し持ち歩くために用いられたものです。日本ではもう和服から洋服になってしまったことで使われなくなってしまいましたが、細かい模様のついた彫刻として工芸作品、美術品として注目されるようになりました。

現在のストラップはこの根付が発想の元とされているようです。 アメリカのデニソン美術館には200点以上の収蔵・展示がされているらしく、いつか行ってみたいと思っています。

それでは今回はこのあたりで。ありがとうございました!

伝統工芸学生アンバサダーとらくらは「伝統工芸を未来と世界に」をビジョンに活動する学生団体です!

関連記事

特集記事

おすすめ記事

  1. 地域を盛り上げたいという想いから始まった眼鏡ブランド

  2. 金沢取材〜金箔の製造工程 in箔一②

  3. 【注目イベント速報】TOKYO DENTOKOUGEI FACTORY~伝統工芸の職人技とふれあえる5日間~ KITTEに7月21日~25日まで限定ショールームが開設。

  4. うるしの歴史

  5. これは何絞り?絞り染めと生地の違い、見どころ。藤井絞 part2.

  6. 新しい商品を作り上げる姿勢と作り方 藤井絞 part1.

  7.  【丹後ちりめん】絹糸の魔術師ワタマサが仕掛ける織物ブランド

  8. 【着物メディア編集長に聞く!】20代は知らない!?着物業界のリアル。

  9. 【有田焼 李参平窯】陶祖の想いを再興する十四代李参平の挑戦。

  10. 【久留米絣】いにしえのロマンを語る “野村織物” の洋服への挑戦

最近の記事

  1. 竹が紡ぐ、暮らしの物語ー江戸すだれの伝統と革新ー

  2. 糸が紡ぐ、時と心—有職組紐〈道明〉を訪ねて

  3. 日本の伝統工藝を未来につなぐ、「伝え手」と「作り手」になる合宿型プログラム「awaIntern」開催決定!

  4. 【2023夏】宮島の工芸店「signal」

  5. 【2023 夏】しゃもじ!宮島工芸製作所 とらくらin 広島

  6. 2023夏【和紙てまり・藍てまり】松江にしかない!?和紙てまり・藍てまり 

  7. 【完全保存版】京都府の伝統工芸品「西陣織」とは。特徴や歴史、種類まで徹底解説!

  8. 2023夏【和紙ギャラリー】「紙は神に通ず」~ 鹿児島県

  9. 2023夏【高橋鍛冶屋】かぼちゃからお刺身まで!30年以上使える伝統の包丁

  10. 2023夏【亀﨑染工 Part 2】社長さんにインタビュー!

ランキング

  1. 1

    加賀友禅と京友禅~武士と貴族の感性の違いが一目瞭然!~

  2. 2

    お茶室のふしぎ。3月のお茶室「釣釜」があるのはなぜ?

  3. 3

    上野戦争について詳しく解説してみた〜②大村益次郎の作戦〜

  4. 4

    これは何絞り?絞り染めと生地の違い、見どころ。藤井絞 part2.

  5. 5

    ガラスにうるし?ほんとは定着しないガラスにうるしを塗る駿河漆器

  6. 6

    伝統工芸×体験2 螺鈿細工

  7. 7

    工芸×本 アンバサダーがおすすめする工芸についての本4冊!

  8. 8

    『バカ塗』を世界へ~津軽塗職人父娘の挑戦~ 高森美由紀『ジャパン・ディグニティ』工芸×本

  9. 9

    上野戦争について詳しく解説してみた〜①彰義隊について〜

  10. 10

    【博多織 黒木織物】未経験でも”職人”になれる!? (前編)

最新 人気 特集
  1. 竹が紡ぐ、暮らしの物語ー江戸すだれの伝統と革新ー

  2. 糸が紡ぐ、時と心—有職組紐〈道明〉を訪ねて

  3. 日本の伝統工藝を未来につなぐ、「伝え手」と「作り手」になる合宿型プログラム「awaIntern」開催決定!

  4. 【2023夏】宮島の工芸店「signal」

  5. 【2023 夏】しゃもじ!宮島工芸製作所 とらくらin 広島

  6. 2023夏【和紙てまり・藍てまり】松江にしかない!?和紙てまり・藍てまり 

  7. 【完全保存版】京都府の伝統工芸品「西陣織」とは。特徴や歴史、種類まで徹底解説!

  8. 2023夏【和紙ギャラリー】「紙は神に通ず」~ 鹿児島県

  9. 2023夏【高橋鍛冶屋】かぼちゃからお刺身まで!30年以上使える伝統の包丁

  10. 2023夏【亀﨑染工 Part 2】社長さんにインタビュー!

  1. 地域を盛り上げたいという想いから始まった眼鏡ブランド

  2. 金沢取材〜金箔の製造工程 in箔一②

  3. 【注目イベント速報】TOKYO DENTOKOUGEI FACTORY~伝統工芸の職人技とふれあえる5日間~ KITTEに7月21日~25日まで限定ショールームが開設。

  4. うるしの歴史

  5. これは何絞り?絞り染めと生地の違い、見どころ。藤井絞 part2.

  6. 新しい商品を作り上げる姿勢と作り方 藤井絞 part1.

  7.  【丹後ちりめん】絹糸の魔術師ワタマサが仕掛ける織物ブランド

  8. 【着物メディア編集長に聞く!】20代は知らない!?着物業界のリアル。

  9. 【有田焼 李参平窯】陶祖の想いを再興する十四代李参平の挑戦。

  10. 【久留米絣】いにしえのロマンを語る “野村織物” の洋服への挑戦

  1. 着物ってどうやってカタチができるの?和服縫製のプロに聞いてみました!

  2. これは何絞り?絞り染めと生地の違い、見どころ。藤井絞 part2.

  3. 新しい商品を作り上げる姿勢と作り方 藤井絞 part1.

  4.  【丹後ちりめん】絹糸の魔術師ワタマサが仕掛ける織物ブランド

  5. 【着物メディア編集長に聞く!】20代は知らない!?着物業界のリアル。

  6. 【有田焼 李参平窯】陶祖の想いを再興する十四代李参平の挑戦。

  7. 【久留米絣】いにしえのロマンを語る “野村織物” の洋服への挑戦

  8. 【アリタポーセリンラボ】世界のラグジュアリー市場へ挑む秘策とは。

  9. 【博多織 黒木織物】異業種とのコラボに挑戦!? (後編)

  10. 【博多織 黒木織物】未経験でも”職人”になれる!? (前編)

TOP