◆「ジャパン・ディグニティ」=「漆の気高さ」
そう、漆のことを(古い)英語では、ジャパンということがあるそうです。それだけ日本の代名詞であった漆。特に津軽塗は「バカ塗」と呼ばれるそう。なぜなら、四十八もの工程があって「バカに塗ってバカに手間暇かけてバカに丈夫」という特色があるから。
この小説の主人公・美也子は小さいころから津軽塗の職人である父の工房に入り浸っていました。周りになじめず、学校も友達関係もうまくいかなかったけれども、工房の作業は自然と手伝っていたそう。
しかし、津軽塗がどんどん売れなくなり、経済的な苦境を見かねた母は父と離婚。美也子もスーパーのレジの仕事がうまくいかず、退職します。しかし、長く使われてきた漆のお椀を修理したことをきっかけに漆で食べていくことを決意。父のもとで修業に励み、最も難しい工程・上塗も任せられるように。そんなとき、弟からオランダの工芸展に出品しないかという誘いがかかります。勝負作として挑んだものは…あの楽器でした。
津軽塗の作り方から津軽弁まで、まるで青森で生活しているかのような感覚になります。一生ものは、津軽塗にしたいと思いました!
この本のすごいところは、伝統工芸ののびしろを明確に書き出していることです。美也子はある楽器に漆塗りを施し、工芸展のコンペで絶賛されたものの、「環境への強いメッセージがあった」作品に負けてしまいます。日本の伝統工芸は、こうした社会的メッセージをもっと発信していくべきなんだよ、ということをひそかに教えてくれているのかもしれません。
第一回暮らしの小説大賞受賞作。
書影は筆者撮影