灰色瓦から赤瓦へ「うちなー赤瓦ものがたり」展

COLUMN

 沖縄の伝統工芸の一つに焼物(沖縄の発音でヤチムン)があります。壺屋焼などが有名ですが、実は(考古学的年代の土器を除いた場合、)沖縄における焼物作りの始まりは瓦であったと言われているのです。そんな琉球・沖縄の焼物史において重要な位置を占める「瓦」を主役とした展示が那覇市立壼屋焼物博物館で行われていると知り、早速見学に行ってきました!今回はその感想を共有させて頂きます。

那覇市立壺屋焼物博物館 外観

■瓦を知れば、沖縄の街歩きがさらに楽しくなるかも

 まず、印象深かったのが一階の入口を入ってすぐ右手にある「渡地村系瓦」と呼ばれる瓦です。この瓦は渡地村という地域とその周辺でのみ、それも少量しか発掘されていない謎多き瓦となっています。獣の顔を表現した軒丸瓦がなんともユニークです。また、獣の額には沖縄のシーサーの額にも多く見られる「王」の文字が確認できます。

 展示の本会場は三階になるのですが、一階の入口付近にもこのような展示がありますので、見学に行かれた際には是非お見逃しなきよう…!

渡地村系獣面軒丸瓦 沖縄 15~16世紀 那覇市文化財課蔵

 三階の会場は、沖縄の瓦を知ることができるいくつものコーナーで構成されています。

 会場に入ってすぐの「瓦の作り方」というコーナーでは、瓦を作る際に用いられる模骨などの道具を実際に見ることができます。

 また、本展示では沖縄以外の地域の瓦も見ることができ、「沖縄の瓦成立前の東アジアの瓦」・「6つの権力 6つの瓦」というコーナーには沖縄の瓦に影響を与えた中国や朝鮮、日本の瓦が展示されています。東アジアにおける瓦の起源は紀元前・中国にあるといい、そこから各地に伝播していったそうです。

 そして、海洋交易国家であった琉球にもこれらの国から瓦の技術が伝わりました。その結果、沖縄では「高麗系瓦」「大和系瓦」「明朝系瓦」の大きく分けて三種類の瓦が見られるといいます。本展示では、これら三種類の瓦それぞれの特徴が実物と共に分かりやすく紹介されています。特に軒平瓦や軒丸瓦にはその違いが大きく表れており、こういった部分に注目しながら歩くと沖縄の街をより一層楽しめるのではないかと感じました。

(また、沖縄では戦後復興の中でセメント瓦の家が多く作られ、現在も色々な場所で見ることができます。こちらもとてもかわいいのでぜひ探してみてください。)

展示風景

■瓦から景観について考える

 また、本展示のテーマの一つと考えられるのが景観です。

 住居のつくりには地域の風土が反映され、家々がつくり出す景観からはその土地「らしさ」というイメージが形成されます。沖縄だと、「赤瓦にシーサー!」という印象を持つ方が多いのではないでしょうか。しかし、このような街並みが見られるようになったのも実は最近のことなのです。

 かつての琉球王国時代において、瓦葺は宮殿や寺院、士族の邸宅といった限られた建物にのみ許されており、庶民には長い間禁じられてきました。

 また、瓦の色も初期は赤ではなく灰色だったといいます。この瓦の色の違いは、焼成方法の変化によるものだそうです。本展示では、首里城の瓦の色彩について厨子(沖縄の伝統的な納骨器)の屋根表現という観点から考察したものも紹介されていて、興味深かったです。

厨子 沖縄・壺屋窯 (左)19世紀・(右)18世紀 
門上秀叡・千恵子コレクション 那覇市立壺屋焼物博物館蔵

 まちの景観は地域や時代によって異なり、ひとが原風景として抱くものもそれぞれ違います。このような、人々の間にある「原風景」のギャップを象徴するものとして、会場には大嶺政寛が描いた赤瓦連なる八重山・石垣島の風景画も展示されています。 

 現在、景観を守るために建築物に基準を設けているという地域も多いと思います。しかし、その守ろうとしている「景観」がいつの時代のものでどのような背景があるのか、改めて考えてみたいと感じました。

■ぜひ会場へ!

 壺屋焼物博物館で開催中の「うちなー赤瓦ものがたり」展は、沖縄の瓦が辿ってきた歴史を感じることができる展示となっています。ぜひ会場へ足をお運びください。

■会場・会期

那覇市壺屋焼物博物館 3階企画展示室「うちなー赤瓦ものがたり」

2021年11月2日㈫―12月26日㈰

http://www.edu.city.naha.okinawa.jp/tsuboya/2021.1102-1226.html

伝統工芸学生アンバサダーとらくらは「伝統工芸を未来と世界に」をビジョンに活動する学生団体です!

つづみ

沖縄の大学でゆるりと勉強中。伝統工芸に関してはまだまだ初心者🔰ですが、とらくらでの活動を通してこれから知っていくと共に、その魅力をどんどん発信していきたいと思っています。どうぞ、よろしくお願いします。

関連記事

特集記事

おすすめ記事

  1. 地域を盛り上げたいという想いから始まった眼鏡ブランド

  2. 金沢取材〜金箔の製造工程 in箔一②

  3. 【注目イベント速報】TOKYO DENTOKOUGEI FACTORY~伝統工芸の職人技とふれあえる5日間~ KITTEに7月21日~25日まで限定ショールームが開設。

  4. うるしの歴史

  5. これは何絞り?絞り染めと生地の違い、見どころ。藤井絞 part2.

  6. 新しい商品を作り上げる姿勢と作り方 藤井絞 part1.

  7.  【丹後ちりめん】絹糸の魔術師ワタマサが仕掛ける織物ブランド

  8. 【着物メディア編集長に聞く!】20代は知らない!?着物業界のリアル。

  9. 【有田焼 李参平窯】陶祖の想いを再興する十四代李参平の挑戦。

  10. 【久留米絣】いにしえのロマンを語る “野村織物” の洋服への挑戦

最近の記事

  1. 日本の伝統工藝を未来につなぐ、「伝え手」と「作り手」になる合宿型プログラム「awaIntern」開催決定!

  2. 【2023夏】宮島の工芸店「signal」

  3. 【2023 夏】しゃもじ!宮島工芸製作所 とらくらin 広島

  4. 2023夏【和紙てまり・藍てまり】松江にしかない!?和紙てまり・藍てまり 

  5. 【完全保存版】京都府の伝統工芸品「西陣織」とは。特徴や歴史、種類まで徹底解説!

  6. 2023夏【和紙ギャラリー】「紙は神に通ず」~ 鹿児島県

  7. 2023夏【高橋鍛冶屋】かぼちゃからお刺身まで!30年以上使える伝統の包丁

  8. 2023夏【亀﨑染工 Part 2】社長さんにインタビュー!

  9. 2023夏【亀﨑染工 Part 1】信頼関係が生む、若手の成長の速さ。工芸のイメージががらりと変わる体験をしました!

  10. 2023夏【岩切美巧堂】熱き職人魂とともに発展し続ける薩摩錫器

ランキング

  1. 1

    加賀友禅と京友禅~武士と貴族の感性の違いが一目瞭然!~

  2. 2

    お茶室のふしぎ。3月のお茶室「釣釜」があるのはなぜ?

  3. 3

    上野戦争について詳しく解説してみた〜②大村益次郎の作戦〜

  4. 4

    伝統工芸×体験2 螺鈿細工

  5. 5

    これは何絞り?絞り染めと生地の違い、見どころ。藤井絞 part2.

  6. 6

    『バカ塗』を世界へ~津軽塗職人父娘の挑戦~ 高森美由紀『ジャパン・ディグニティ』工芸×本

  7. 7

    上野戦争について詳しく解説してみた〜①彰義隊について〜

  8. 8

    【博多織 黒木織物】未経験でも”職人”になれる!? (前編)

  9. 9

    工芸×本 アンバサダーがおすすめする工芸についての本4冊!

  10. 10

    【伝統工芸✖︎大学生】とらくらは約15箇所の工房取材を予定!企画応援者を「スポンサー券」と「NFT」で募集!支援金は取材経費とトロフィー贈呈に

最新 人気 特集
  1. 日本の伝統工藝を未来につなぐ、「伝え手」と「作り手」になる合宿型プログラム「awaIntern」開催決定!

  2. 【2023夏】宮島の工芸店「signal」

  3. 【2023 夏】しゃもじ!宮島工芸製作所 とらくらin 広島

  4. 2023夏【和紙てまり・藍てまり】松江にしかない!?和紙てまり・藍てまり 

  5. 【完全保存版】京都府の伝統工芸品「西陣織」とは。特徴や歴史、種類まで徹底解説!

  6. 2023夏【和紙ギャラリー】「紙は神に通ず」~ 鹿児島県

  7. 2023夏【高橋鍛冶屋】かぼちゃからお刺身まで!30年以上使える伝統の包丁

  8. 2023夏【亀﨑染工 Part 2】社長さんにインタビュー!

  9. 2023夏【亀﨑染工 Part 1】信頼関係が生む、若手の成長の速さ。工芸のイメージががらりと変わる体験をしました!

  10. 2023夏【岩切美巧堂】熱き職人魂とともに発展し続ける薩摩錫器

  1. 地域を盛り上げたいという想いから始まった眼鏡ブランド

  2. 金沢取材〜金箔の製造工程 in箔一②

  3. 【注目イベント速報】TOKYO DENTOKOUGEI FACTORY~伝統工芸の職人技とふれあえる5日間~ KITTEに7月21日~25日まで限定ショールームが開設。

  4. うるしの歴史

  5. これは何絞り?絞り染めと生地の違い、見どころ。藤井絞 part2.

  6. 新しい商品を作り上げる姿勢と作り方 藤井絞 part1.

  7.  【丹後ちりめん】絹糸の魔術師ワタマサが仕掛ける織物ブランド

  8. 【着物メディア編集長に聞く!】20代は知らない!?着物業界のリアル。

  9. 【有田焼 李参平窯】陶祖の想いを再興する十四代李参平の挑戦。

  10. 【久留米絣】いにしえのロマンを語る “野村織物” の洋服への挑戦

  1. 着物ってどうやってカタチができるの?和服縫製のプロに聞いてみました!

  2. これは何絞り?絞り染めと生地の違い、見どころ。藤井絞 part2.

  3. 新しい商品を作り上げる姿勢と作り方 藤井絞 part1.

  4.  【丹後ちりめん】絹糸の魔術師ワタマサが仕掛ける織物ブランド

  5. 【着物メディア編集長に聞く!】20代は知らない!?着物業界のリアル。

  6. 【有田焼 李参平窯】陶祖の想いを再興する十四代李参平の挑戦。

  7. 【久留米絣】いにしえのロマンを語る “野村織物” の洋服への挑戦

  8. 【アリタポーセリンラボ】世界のラグジュアリー市場へ挑む秘策とは。

  9. 【博多織 黒木織物】異業種とのコラボに挑戦!? (後編)

  10. 【博多織 黒木織物】未経験でも”職人”になれる!? (前編)

TOP