2023夏【高橋鍛冶屋】かぼちゃからお刺身まで!30年以上使える伝統の包丁

中国

とらくら合宿2023年/ 島根・広島班/取材レポート

はじめに

 みなさんは包丁に対してどんなイメージを持っていますか?最近はステンレス製のものも増え、用途や種類も多種多様化しています。包丁は日常的に使うものですが、長く使っていると切れ味が悪くなり、お手入れや買い替えなども必要になってくると思います。

 そこで、かぼちゃなど硬いものからお刺身など柔らかいものまで使え、30年以上使える包丁があると聞いたらどうでしょうか。今回はそんな多岐に渉って長く愛される「高橋鍛冶屋」さんの包丁について取材させていただきました。

”包丁は使い方一つ” –高橋鍛冶屋さまの包丁の特徴とは

 高橋鍛冶屋さんの包丁は鉄板を折り曲げて中に鋼を入れて作られています。鋼は焼き入れをするにも温度管理が難しく、水に入れて色を見て判断するため今では使う人が少なくなってしまいました。今は工場で先端だけに鋼を入れてプレスして大量生産がほとんどだそうです。工場生産のものは形や色まで皆おなじである一方、高橋さまの包丁は一つ一つ違います。10本作るのに約一週間で作るため、現在は2ヶ月待ち。それでも多くの方が高橋鍛冶屋さんの包丁を心待ちにしています。

 また、多くの工芸品には名前が入っていることも多くありますが、高橋鍛冶屋さんの包丁には”名前を入れない”という特徴があります。「傷をつけたくない。どんなに古くなっても自分が作った包丁は分かる。」と、高橋さんはお話しされていました。

 次に、包丁の扱い方についても教えていただきました。包丁は上から押すのではなく、前をすっと押し出すようにすると楽に切れるそうです。とらくら5期生みんなで実際に体験をさせていただきました。その様子を写真で紹介いたします。

とらくら5期生が体験している様子

「包丁は使い方一つ」

 私はこれが今回の取材を通して、もっとも印象に残っている言葉です。高橋鍛冶屋さんの包丁は、かぼちゃからさばまで家庭料理はなんでも使え、その持ちはなんと30年以上だそうです。それに加え、研ぎと柄の交換は永年無料で行なってくださるため、生涯に渡って長く使うことができます。高橋鍛冶屋さんの包丁は一般の方向けに販売されており、その肩だけオーダーメイドも対応されています。実際に何種類もの包丁を手に取り見せていただきましたが、栗の皮抜きに特化したものやペーパーナイフなどもあり、どれもお客様の声から生まれた、使い手のニーズに寄り添ったものが多くありました。

実際の包丁を見せていただいている様子

伝統工芸の将来について

 高橋さんには伝統工芸の将来についてもお伺いしました。火のそばでの作業は大変熱く過酷なため、弟子はきても持たず、長くても一年だと言います。国の補助についても農業は5年保証されているけれど、工芸は保証が2年という点にも触れられていました。2年では技術が到底身につけられないという厳しさについても考えさせられました。

また、コロナ禍の影響を受けて、鉄と鋼をつけるメーカーが廃業してしまったそうです。高橋さんはそこで砂鉄を採取するところから始め、それらを配合し現在では一から十まで全ての工程を手作りされています。武蔵野美術大学の調査で全国の鍛冶屋を調べたところ、沸かしの技が残っているのは高橋鍛冶屋さんのみだそうです。

火のそばでの作業は大変熱く過酷です

おわりに

 私は高橋鍛冶屋さんの包丁について知り、一つのものを長く大切に扱うことのできる尊さを学びました。大量生産大量消費が当たり前になっている世の中ですが、一つのものを長く愛し使うことはその人の人生に寄り添い、またその家族にとっても大事な思い出になることでしょう。私は今回の取材を通して、伝統工芸との向き合い方を再認識しました。高橋鍛冶屋さん貴重な機会をいただき、あらためてありがとうございました。この記事を読んできださった方にも伝統工芸についての理解を深める一助となっていれば幸いです。

高橋鍛冶屋の皆様、大変貴重なお話をありがとうございました!

Z世代がときめく!工芸品大賞2023」トロフィー寄贈

学生団体「伝統工芸とらくら」は昨年、「Z世代がときめく!工芸品大賞2023アワード」を実施し、学生一人一人が最も魅力的だと感じた全国15ヶ所の工房に、特別セレクションとしてトロフィーを寄贈いたしました。若い世代も工芸業界を盛り上げるために何かできないかと、日々奮闘しております。

高橋鍛冶屋:http://takahashikajiya.jp

執筆者:伊藤七帆(とらくら4期生)

伝統工芸学生アンバサダーとらくらは「伝統工芸を未来と世界に」をビジョンに活動する学生団体です!

佐伯 葉奈

佐伯 葉奈

アイヌ・アートの魅力にどっぷりはまり中。都内在住の大学です!

関連記事

特集記事

おすすめ記事

  1. 地域を盛り上げたいという想いから始まった眼鏡ブランド

  2. 金沢取材〜金箔の製造工程 in箔一②

  3. 【注目イベント速報】TOKYO DENTOKOUGEI FACTORY~伝統工芸の職人技とふれあえる5日間~ KITTEに7月21日~25日まで限定ショールームが開設。

  4. うるしの歴史

  5. これは何絞り?絞り染めと生地の違い、見どころ。藤井絞 part2.

  6. 新しい商品を作り上げる姿勢と作り方 藤井絞 part1.

  7.  【丹後ちりめん】絹糸の魔術師ワタマサが仕掛ける織物ブランド

  8. 【着物メディア編集長に聞く!】20代は知らない!?着物業界のリアル。

  9. 【有田焼 李参平窯】陶祖の想いを再興する十四代李参平の挑戦。

  10. 【久留米絣】いにしえのロマンを語る “野村織物” の洋服への挑戦

最近の記事

  1. 日本の伝統工藝を未来につなぐ、「伝え手」と「作り手」になる合宿型プログラム「awaIntern」開催決定!

  2. 【2023夏】宮島の工芸店「signal」

  3. 【2023 夏】しゃもじ!宮島工芸製作所 とらくらin 広島

  4. 2023夏【和紙てまり・藍てまり】松江にしかない!?和紙てまり・藍てまり 

  5. 【完全保存版】京都府の伝統工芸品「西陣織」とは。特徴や歴史、種類まで徹底解説!

  6. 2023夏【和紙ギャラリー】「紙は神に通ず」~ 鹿児島県

  7. 2023夏【高橋鍛冶屋】かぼちゃからお刺身まで!30年以上使える伝統の包丁

  8. 2023夏【亀﨑染工 Part 2】社長さんにインタビュー!

  9. 2023夏【亀﨑染工 Part 1】信頼関係が生む、若手の成長の速さ。工芸のイメージががらりと変わる体験をしました!

  10. 2023夏【岩切美巧堂】熱き職人魂とともに発展し続ける薩摩錫器

ランキング

  1. 1

    加賀友禅と京友禅~武士と貴族の感性の違いが一目瞭然!~

  2. 2

    お茶室のふしぎ。3月のお茶室「釣釜」があるのはなぜ?

  3. 3

    上野戦争について詳しく解説してみた〜②大村益次郎の作戦〜

  4. 4

    伝統工芸×体験2 螺鈿細工

  5. 5

    これは何絞り?絞り染めと生地の違い、見どころ。藤井絞 part2.

  6. 6

    『バカ塗』を世界へ~津軽塗職人父娘の挑戦~ 高森美由紀『ジャパン・ディグニティ』工芸×本

  7. 7

    上野戦争について詳しく解説してみた〜①彰義隊について〜

  8. 8

    【博多織 黒木織物】未経験でも”職人”になれる!? (前編)

  9. 9

    工芸×本 アンバサダーがおすすめする工芸についての本4冊!

  10. 10

    【伝統工芸✖︎大学生】とらくらは約15箇所の工房取材を予定!企画応援者を「スポンサー券」と「NFT」で募集!支援金は取材経費とトロフィー贈呈に

最新 人気 特集
  1. 日本の伝統工藝を未来につなぐ、「伝え手」と「作り手」になる合宿型プログラム「awaIntern」開催決定!

  2. 【2023夏】宮島の工芸店「signal」

  3. 【2023 夏】しゃもじ!宮島工芸製作所 とらくらin 広島

  4. 2023夏【和紙てまり・藍てまり】松江にしかない!?和紙てまり・藍てまり 

  5. 【完全保存版】京都府の伝統工芸品「西陣織」とは。特徴や歴史、種類まで徹底解説!

  6. 2023夏【和紙ギャラリー】「紙は神に通ず」~ 鹿児島県

  7. 2023夏【高橋鍛冶屋】かぼちゃからお刺身まで!30年以上使える伝統の包丁

  8. 2023夏【亀﨑染工 Part 2】社長さんにインタビュー!

  9. 2023夏【亀﨑染工 Part 1】信頼関係が生む、若手の成長の速さ。工芸のイメージががらりと変わる体験をしました!

  10. 2023夏【岩切美巧堂】熱き職人魂とともに発展し続ける薩摩錫器

  1. 地域を盛り上げたいという想いから始まった眼鏡ブランド

  2. 金沢取材〜金箔の製造工程 in箔一②

  3. 【注目イベント速報】TOKYO DENTOKOUGEI FACTORY~伝統工芸の職人技とふれあえる5日間~ KITTEに7月21日~25日まで限定ショールームが開設。

  4. うるしの歴史

  5. これは何絞り?絞り染めと生地の違い、見どころ。藤井絞 part2.

  6. 新しい商品を作り上げる姿勢と作り方 藤井絞 part1.

  7.  【丹後ちりめん】絹糸の魔術師ワタマサが仕掛ける織物ブランド

  8. 【着物メディア編集長に聞く!】20代は知らない!?着物業界のリアル。

  9. 【有田焼 李参平窯】陶祖の想いを再興する十四代李参平の挑戦。

  10. 【久留米絣】いにしえのロマンを語る “野村織物” の洋服への挑戦

  1. 着物ってどうやってカタチができるの?和服縫製のプロに聞いてみました!

  2. これは何絞り?絞り染めと生地の違い、見どころ。藤井絞 part2.

  3. 新しい商品を作り上げる姿勢と作り方 藤井絞 part1.

  4.  【丹後ちりめん】絹糸の魔術師ワタマサが仕掛ける織物ブランド

  5. 【着物メディア編集長に聞く!】20代は知らない!?着物業界のリアル。

  6. 【有田焼 李参平窯】陶祖の想いを再興する十四代李参平の挑戦。

  7. 【久留米絣】いにしえのロマンを語る “野村織物” の洋服への挑戦

  8. 【アリタポーセリンラボ】世界のラグジュアリー市場へ挑む秘策とは。

  9. 【博多織 黒木織物】異業種とのコラボに挑戦!? (後編)

  10. 【博多織 黒木織物】未経験でも”職人”になれる!? (前編)

TOP