布から見つける、日本の文化 vol.2_① 〜敷物の歴史〜

COLUMN

 こんにちは!なこです。コラム第2回からは「敷物」について見ていこうと思います。

 「日本の染織」というと、やはり前回扱ったゆかたのような「衣服」をイメージする方が多いのではないでしょうか。しかし、染織、その字の通りに染めたり、織ったりしたものは衣服だけに活用されてきたわけではありません。その一例として、今回から数回にわたって日本における「敷物」の変遷について追ってみましょう。

 原初の敷物

 では、早速順に時代を追って、日本の敷物の変遷を眺めてみることにしましょう。

 狩猟採集が中心だった時代には、小枝を積み重ね、草を並べて敷いた上に座ったり寝たりしていたと考えられています。もしくは、毛皮類を敷くこともあったようです。最も原初的な「敷物」ですね。イメージ通りでしょうか?

 その後縄文時代になると、織る・編むという技術が用いられていたと考えられています。そして弥生時代には、大陸人からもたらされた道具や文化によってより発展しました。ここで作られたのが薦(こも)や筵(むしろ)です。草や稲の栽培によって得られた藁などを用い、敷物や壁にしたようです。

 こも

 こもとは、湖や池に生息する葦に似た植物です。食用にもされていたほど、人々に馴染み深いものでした。そのため多くの人に広く使用されました。また奈良時代以降の貴族は畳の下敷きに用いたそうです。

 この「こも」は、現在でも使われています。害虫駆除のため(?)に木の幹に巻かれていたり、冬場に雪から木々を守るために巻かれていたりするアレは、こもです。きっと皆さんも見たことあることでしょう。これを、昔は上に人が座るためのものとして使っていたそうです。

 むしろ

 むしろには様々な種類があり、それぞれに特徴があります。(〇〇むしろ、というようにむしろの中にたくさん種類があります。)「こも」もむしろの一種として、「こもむしろ」と言うこともあります。藁などで編んだもの全般をむしろと呼んでいるようです。歌に詠まれて記録に残っているものも多くあります。

 むしろは、こもにとてもよく似ていますが、材料に植物だけでなく絹や麻を用いることがありました。用途としては、座るためだけでなく寝具としても用いられました。また、農家では藁むしろを袋として使用し、「ござ」と呼ぶこともあったそうです。

 小括

 今回は、古代には主に植物を用いた敷物が主流だったことを見てきました。また、縄文時代にはすでに「織る・編む」という技術があったことも重要です。(そういえば国立歴史民俗博物館には、それをあらわす、織物をしている埴輪があります。)

 次回は仏教伝来以降の敷物を見ていきます。

 では、またお会いしましょう!

 *参考文献

・岡崎喜熊『敷物の文化史』学生舎、1981

伝統工芸学生アンバサダーとらくらは「伝統工芸を未来と世界に」をビジョンに活動する学生団体です!

なこ

なこ

都内の大学三年生です。日本の染織を中心に、幅広く日本文化について学んでいます。 趣味は写真、音楽(サックス)、喫茶店巡りなどです。

関連記事

特集記事

おすすめ記事

  1. 地域を盛り上げたいという想いから始まった眼鏡ブランド

  2. 金沢取材〜金箔の製造工程 in箔一②

  3. 【注目イベント速報】TOKYO DENTOKOUGEI FACTORY~伝統工芸の職人技とふれあえる5日間~ KITTEに7月21日~25日まで限定ショールームが開設。

  4. うるしの歴史

  5. これは何絞り?絞り染めと生地の違い、見どころ。藤井絞 part2.

  6. 新しい商品を作り上げる姿勢と作り方 藤井絞 part1.

  7.  【丹後ちりめん】絹糸の魔術師ワタマサが仕掛ける織物ブランド

  8. 【着物メディア編集長に聞く!】20代は知らない!?着物業界のリアル。

  9. 【有田焼 李参平窯】陶祖の想いを再興する十四代李参平の挑戦。

  10. 【久留米絣】いにしえのロマンを語る “野村織物” の洋服への挑戦

最近の記事

  1. 日本の伝統工藝を未来につなぐ、「伝え手」と「作り手」になる合宿型プログラム「awaIntern」開催決定!

  2. 【2023夏】宮島の工芸店「signal」

  3. 【2023 夏】しゃもじ!宮島工芸製作所 とらくらin 広島

  4. 2023夏【和紙てまり・藍てまり】松江にしかない!?和紙てまり・藍てまり 

  5. 【完全保存版】京都府の伝統工芸品「西陣織」とは。特徴や歴史、種類まで徹底解説!

  6. 2023夏【和紙ギャラリー】「紙は神に通ず」~ 鹿児島県

  7. 2023夏【高橋鍛冶屋】かぼちゃからお刺身まで!30年以上使える伝統の包丁

  8. 2023夏【亀﨑染工 Part 2】社長さんにインタビュー!

  9. 2023夏【亀﨑染工 Part 1】信頼関係が生む、若手の成長の速さ。工芸のイメージががらりと変わる体験をしました!

  10. 2023夏【岩切美巧堂】熱き職人魂とともに発展し続ける薩摩錫器

ランキング

  1. 1

    加賀友禅と京友禅~武士と貴族の感性の違いが一目瞭然!~

  2. 2

    お茶室のふしぎ。3月のお茶室「釣釜」があるのはなぜ?

  3. 3

    上野戦争について詳しく解説してみた〜②大村益次郎の作戦〜

  4. 4

    伝統工芸×体験2 螺鈿細工

  5. 5

    これは何絞り?絞り染めと生地の違い、見どころ。藤井絞 part2.

  6. 6

    『バカ塗』を世界へ~津軽塗職人父娘の挑戦~ 高森美由紀『ジャパン・ディグニティ』工芸×本

  7. 7

    上野戦争について詳しく解説してみた〜①彰義隊について〜

  8. 8

    【博多織 黒木織物】未経験でも”職人”になれる!? (前編)

  9. 9

    工芸×本 アンバサダーがおすすめする工芸についての本4冊!

  10. 10

    【伝統工芸✖︎大学生】とらくらは約15箇所の工房取材を予定!企画応援者を「スポンサー券」と「NFT」で募集!支援金は取材経費とトロフィー贈呈に

最新 人気 特集
  1. 日本の伝統工藝を未来につなぐ、「伝え手」と「作り手」になる合宿型プログラム「awaIntern」開催決定!

  2. 【2023夏】宮島の工芸店「signal」

  3. 【2023 夏】しゃもじ!宮島工芸製作所 とらくらin 広島

  4. 2023夏【和紙てまり・藍てまり】松江にしかない!?和紙てまり・藍てまり 

  5. 【完全保存版】京都府の伝統工芸品「西陣織」とは。特徴や歴史、種類まで徹底解説!

  6. 2023夏【和紙ギャラリー】「紙は神に通ず」~ 鹿児島県

  7. 2023夏【高橋鍛冶屋】かぼちゃからお刺身まで!30年以上使える伝統の包丁

  8. 2023夏【亀﨑染工 Part 2】社長さんにインタビュー!

  9. 2023夏【亀﨑染工 Part 1】信頼関係が生む、若手の成長の速さ。工芸のイメージががらりと変わる体験をしました!

  10. 2023夏【岩切美巧堂】熱き職人魂とともに発展し続ける薩摩錫器

  1. 地域を盛り上げたいという想いから始まった眼鏡ブランド

  2. 金沢取材〜金箔の製造工程 in箔一②

  3. 【注目イベント速報】TOKYO DENTOKOUGEI FACTORY~伝統工芸の職人技とふれあえる5日間~ KITTEに7月21日~25日まで限定ショールームが開設。

  4. うるしの歴史

  5. これは何絞り?絞り染めと生地の違い、見どころ。藤井絞 part2.

  6. 新しい商品を作り上げる姿勢と作り方 藤井絞 part1.

  7.  【丹後ちりめん】絹糸の魔術師ワタマサが仕掛ける織物ブランド

  8. 【着物メディア編集長に聞く!】20代は知らない!?着物業界のリアル。

  9. 【有田焼 李参平窯】陶祖の想いを再興する十四代李参平の挑戦。

  10. 【久留米絣】いにしえのロマンを語る “野村織物” の洋服への挑戦

  1. 着物ってどうやってカタチができるの?和服縫製のプロに聞いてみました!

  2. これは何絞り?絞り染めと生地の違い、見どころ。藤井絞 part2.

  3. 新しい商品を作り上げる姿勢と作り方 藤井絞 part1.

  4.  【丹後ちりめん】絹糸の魔術師ワタマサが仕掛ける織物ブランド

  5. 【着物メディア編集長に聞く!】20代は知らない!?着物業界のリアル。

  6. 【有田焼 李参平窯】陶祖の想いを再興する十四代李参平の挑戦。

  7. 【久留米絣】いにしえのロマンを語る “野村織物” の洋服への挑戦

  8. 【アリタポーセリンラボ】世界のラグジュアリー市場へ挑む秘策とは。

  9. 【博多織 黒木織物】異業種とのコラボに挑戦!? (後編)

  10. 【博多織 黒木織物】未経験でも”職人”になれる!? (前編)

TOP