こんにちは!なこです。今回から、「布から見つける、日本の文化」をはじめていきます。 どうぞよろしくお願いいたします。
ゆかたを着たこと、ありますか?
第一回では、「ゆかた」について見ていきます。日本の伝統的衣装のひとつである”ゆかた”。夏場のお祭りなどで「着たことがあるよ!」という方も多いのではないでしょうか?着物よりも身近な要因としては、低価格で購入できること、最近ではセパレート型が普及していて気軽に着られる工夫がされていることも大きいかと思います。
ゆかたについて、知っていますか?
そんな”ゆかた”について、着たことはあれど、どれくらいのことを知っているでしょうか?ここで、わたしが先ほどから”ゆかた”とひらがなで表記していることが気になった方がいるかもしれません。「”浴衣”じゃないの?」と。実はこれには意味があります。結論から述べると、”浴衣”というのは当て字なのです。
”ゆかた”は湯帷子(ゆかたびら)の略であり、元々は室町時代以前の貴人が沐浴の際に着用した麻の単衣をさしました。当時の入浴方法は、サウナのような形態の蒸し風呂でした。そのため、入浴の際に①水蒸気で火傷をしないため ②汗を取るため ③複数人で入るために自分の裸を隠すため に着用されたと言われています。
庶民に広まる”ゆかた”
こうした「入浴用の衣類」は、元禄時代になると庶民にも広がっていきます。これは、江戸時代後期から銭湯が普及したことと連動しています。それまで庶民は手軽にお風呂に入ることができませんでしたが、銭湯が登場することで皆が入浴するようになったのです。しかし、当初は男女混浴だったため、女性が裸を見られないようにゆかたを着用したようです。その後、混浴でなくなると、人々は湯上りに着用するようになりました。
木綿の普及
また、ゆかたの素材としては麻ではなく木綿が一般的になります。江戸時代、日本での木綿の栽培が成功したことに加え、天保の改革で「奢侈禁止令」が出されたことも関係しています。この施策によって、庶民は絹の着用を禁止されてしまいました。その結果、”ゆかた”が夕方以降の肌触りの良い湯上り着として、老若男女問わず寝巻きとして愛用されました。そしてさらに、日本の高温多湿な夏の日常着や外出着として、また盆踊りや夏祭りの揃いゆかたとして(後者については湯帷子以降別の流れがあるので、いずれお話しできたら…。)、日本の衣生活の中で欠かせない存在となったのです。
ちなみに、有松絞り(鳴海しぼり)のようにゆかたが木綿で普及したことによって、大きく発展した染織品もあるんですよ。
さいごに
今回はゆかたの名前の由来や、歴史について見てきました。何気なく着ていたゆかたにひそむ、入浴文化との深いつながりを感じていただけたでしょうか?今までより、少しでもゆかたや日本文化が身近な存在に感じられるきっかけとなれば幸いです✨
参考文献・サイト一覧
*増田美子・編、『日本服飾史』、東京堂出版、2015、p.133
*きもの文化の伝承と発信のためのプログラム
http://kimono-bunka.ynu.ac.jp/yukatatoha.html
*ハレトケ
*やまとKIMONOライブラリー