ある日手にとった薬草に感動し奈良でブランド立ち上げ jiwajiwa 松本梓さん

みなみ

奈良の伝統的な名産品である薬草からリラックスアイテムを作る Jiwajiwa お風呂のハーブ の松本さんにお話を聞きに行きました。
大手企業で普通のOL生活をおくっていた松本さん。働き方に悩んでいた時、ある日の買い物と思い付きから、0から商品開発に挑まれました。販売開始までなんとたったの半年!
今ではjiwajiwaの固定ファンも多く奈良発ブランドとして知られています。
吉野町にIターンし、薬草を体感できる古民家”jiwajiwaな、おうち”も始めらたということでそちらに訪問しました。
松本さんがなぜ薬草ブランドに辿り着いたのか聞いていきます。

ー jiwajiwaー
「日本古来の植物の恵みが、わたしたちにじわじわと染み入り、疲れた心とからだに調和をもたらしますように」という想いが込もった名前。昔から使われる奈良県産の薬草を使ったお風呂のハーブ、 石鹸やアロマスプレー、お茶でゆっくりリラックスする時間を提供してくれます。

◆松本さんのキャリアのスタートと転換点は?
大手ハウスメーカーに入社され、終身雇用のイメージで働いていました。
20代後半から働き方や仕事内容を自分で選べないことに気づき、独立したいと思うようになったという松本さん。
何をしようか探っていた頃、奈良に戻り大和当帰の生産者が乾燥させたものを入浴剤として売っているのを偶然見つけます。

買って帰り使ってみると、冷え性なのに入浴後も眠りに落ちるまでずっと体がポカポカしてびっくり。
こんなものが奈良にあったのかと強く印象に残りました。元々色々な入浴剤を試していて、着色料や香料が多く、食品と比べオーガニックって少ないなあとも思っていたんだそう。そんな折、奈良の生産者さんが自然素材を売っていることも衝撃で、単に薬草を乾燥させただけなのに凄い効果を実感したことが商品開発に挑戦する決め手になりました。

「自分でこれが好き!これや!と思ったものでないと続かないと思って、自分が欲しいと思ったものを作りたいという気持ちでした。自分がとても欲しいものが世の中になくて、体験として大和当帰が凄かったんです。」
穏やかな雰囲気ながら熱く語る松本さん。
そうして頭の中でパズルがハマって、商品化していく決意をされました。
大和当帰を偶然手に取ったことが全ての始まりだったのです。

◆jiwajiwaブランドが出来上がるまでのステップ

商品としてお風呂のハーブを初めて販売したのが2016年10月末ごろ。
性格上いつまでもやってしまうところがあるので、どこかで決めないとと思い、
当時万博公園での屋外マルシェに申し込んで絶対にそこに間に合わせると決めて商品開発を進行しました。
なんとその間、退職し商品開発作業に集中していたというから驚きです。

奈良の生産者さんを調べ会いに行くところから地道にスタート。
都市的な生活だったので地元に繋がりがなく、売り場でものを見て生産者さんを調べてホームページから連絡していたそうです。
まだアイデアも固まっておらず形にはなっていないけれどお話聞かせてくれませんかと。

興味があるから本などで知識も入れつつ、使い手目線で自分が欲しいものを作ることを大切にしてブレンドのパターンをいくつか作りました。それを会社の先輩に試してもらったり、読んだ本の著者に連絡して迷惑がられたりしたこともあったんだとか。

2つのことを同時に集中するのは難しいと判断し、会社をやめてから生産者さんと調整して商品開発を進め半年と少し。
jiwajiwaを代表する3種類のお風呂のハーブが出来上がりました。
大和当帰が入っているものも販売したものの、馴染みの薄いもので売れ行きは心配だったそうです。
思いの外、大和当帰の入浴剤が檜、ゆず以上に売れ、jiwajiwaは本格的にスタートしました。


◆商品開発で大変だったことは…
「お風呂のハーブ専用の袋の製造先を探すのが大変だったんです!
素材は不織布なんですが、サイズ感を重要視し、巾着になったときの形が可愛くないとだめというこだわりがあったので。」と声を大きくして語る松本さん。
今は20センチ-20センチの袋に薬草を10グラム入れて、上から5センチのところをパタパタ追って巾着の形にして仕上げています。

ただ、そのサイズだと既製品がありませんでした。
不織布の素材感とサイズのバランスでドンピシャのものがなく、0から作るにもロットが3万くらいでないと作れないと製造メーカーから言われ続けたそうです。いろいろ当たって無理ですと窓口で言われ、だめかと思ったタイミングでよもぎを仕入れていた生産者さんに悩みをもらすと、東大阪の町工場を紹介されました。訪ねてみたら7000枚程で快諾してくださり今に至るのです。

それまで既製品を手作業で加工し、夜な夜な出汁パックを切っていたのを思い出すと笑ってしまうと話す松本さんから苦労が垣間見れます。
下げたくないイメージとクオリティーがあり、そこをクリアしないと売れないという松本さんの強い想いがあって、細部までこだわったjiwajiwaが生まれたんですね。


jiwajiwaが成長していくステップとこれからの挑戦についても教えてくれました。
後編へ続く

伝統工芸学生アンバサダーとらくらは「伝統工芸を未来と世界に」をビジョンに活動する学生団体です!

関連記事

特集記事

おすすめ記事

  1. 地域を盛り上げたいという想いから始まった眼鏡ブランド

  2. 金沢取材〜金箔の製造工程 in箔一②

  3. 【注目イベント速報】TOKYO DENTOKOUGEI FACTORY~伝統工芸の職人技とふれあえる5日間~ KITTEに7月21日~25日まで限定ショールームが開設。

  4. うるしの歴史

  5. これは何絞り?絞り染めと生地の違い、見どころ。藤井絞 part2.

  6. 新しい商品を作り上げる姿勢と作り方 藤井絞 part1.

  7.  【丹後ちりめん】絹糸の魔術師ワタマサが仕掛ける織物ブランド

  8. 【着物メディア編集長に聞く!】20代は知らない!?着物業界のリアル。

  9. 【有田焼 李参平窯】陶祖の想いを再興する十四代李参平の挑戦。

  10. 【久留米絣】いにしえのロマンを語る “野村織物” の洋服への挑戦

最近の記事

  1. 【メディア掲載実績】日本最大級の工芸品メディア『BECOS Journal』様に「伝統工芸の後継者不足問題を解決する取り組み」としてご紹介。

  2. 次世代へ繋ぐ技術 —デニム手描き友禅染「桑山」

  3. 世界に羽ばたく「ものづくり」の始まり

  4. 輪島キリモトさんの工房を訪ねて

  5. 【注目イベント速報】TOKYO DENTOKOUGEI POP-UP SHOP~伝統工芸の職人技とふれあえる5日間~ 二子玉川ライズ「ガレリア」で期間限定ショールームを開設。

  6. 想いも一緒に伝える加賀水引

  7. 地域を盛り上げたいという想いから始まった眼鏡ブランド

  8. 漆と私たち〜錦古里漆器店にて

  9. 金沢取材〜金箔の製造工程 in箔一②

  10. 金箔を「素材」から「主役」へ in箔一①

ランキング

  1. 1

    加賀友禅と京友禅~武士と貴族の感性の違いが一目瞭然!~

  2. 2

    伝統工芸×体験2 螺鈿細工

  3. 3

    『バカ塗』を世界へ~津軽塗職人父娘の挑戦~ 高森美由紀『ジャパン・ディグニティ』工芸×本

  4. 4

    上野戦争について詳しく解説してみた〜②大村益次郎の作戦〜

  5. 5

    これは何絞り?絞り染めと生地の違い、見どころ。藤井絞 part2.

  6. 6

    【博多織 黒木織物】未経験でも”職人”になれる!? (前編)

  7. 7

    お茶室のふしぎ。3月のお茶室「釣釜」があるのはなぜ?

  8. 8

    【伝統工芸✖︎大学生】とらくらは約15箇所の工房取材を予定!企画応援者を「スポンサー券」と「NFT」で募集!支援金は取材経費とトロフィー贈呈に

  9. 9

    上野戦争について詳しく解説してみた〜①彰義隊について〜

  10. 10

    【クラファンに挑戦し2泊3日の遠方取材実施予定】学生団体とらくらは4期生の募集を開始しました!伝統工芸に興味のある学生の皆さん、一緒に魅力を発信しましょう🐈🐈

最新 人気 特集
  1. 【メディア掲載実績】日本最大級の工芸品メディア『BECOS Journal』様に「伝統工芸の後継者不足問題を解決する取り組み」としてご紹介。

  2. 次世代へ繋ぐ技術 —デニム手描き友禅染「桑山」

  3. 世界に羽ばたく「ものづくり」の始まり

  4. 輪島キリモトさんの工房を訪ねて

  5. 【注目イベント速報】TOKYO DENTOKOUGEI POP-UP SHOP~伝統工芸の職人技とふれあえる5日間~ 二子玉川ライズ「ガレリア」で期間限定ショールームを開設。

  6. 想いも一緒に伝える加賀水引

  7. 地域を盛り上げたいという想いから始まった眼鏡ブランド

  8. 漆と私たち〜錦古里漆器店にて

  9. 金沢取材〜金箔の製造工程 in箔一②

  10. 金箔を「素材」から「主役」へ in箔一①

  1. 地域を盛り上げたいという想いから始まった眼鏡ブランド

  2. 金沢取材〜金箔の製造工程 in箔一②

  3. 【注目イベント速報】TOKYO DENTOKOUGEI FACTORY~伝統工芸の職人技とふれあえる5日間~ KITTEに7月21日~25日まで限定ショールームが開設。

  4. うるしの歴史

  5. これは何絞り?絞り染めと生地の違い、見どころ。藤井絞 part2.

  6. 新しい商品を作り上げる姿勢と作り方 藤井絞 part1.

  7.  【丹後ちりめん】絹糸の魔術師ワタマサが仕掛ける織物ブランド

  8. 【着物メディア編集長に聞く!】20代は知らない!?着物業界のリアル。

  9. 【有田焼 李参平窯】陶祖の想いを再興する十四代李参平の挑戦。

  10. 【久留米絣】いにしえのロマンを語る “野村織物” の洋服への挑戦

  1. 着物ってどうやってカタチができるの?和服縫製のプロに聞いてみました!

  2. これは何絞り?絞り染めと生地の違い、見どころ。藤井絞 part2.

  3. 新しい商品を作り上げる姿勢と作り方 藤井絞 part1.

  4.  【丹後ちりめん】絹糸の魔術師ワタマサが仕掛ける織物ブランド

  5. 【着物メディア編集長に聞く!】20代は知らない!?着物業界のリアル。

  6. 【有田焼 李参平窯】陶祖の想いを再興する十四代李参平の挑戦。

  7. 【久留米絣】いにしえのロマンを語る “野村織物” の洋服への挑戦

  8. 【アリタポーセリンラボ】世界のラグジュアリー市場へ挑む秘策とは。

  9. 【博多織 黒木織物】異業種とのコラボに挑戦!? (後編)

  10. 【博多織 黒木織物】未経験でも”職人”になれる!? (前編)

TOP