津軽こぎん刺しー青森の刺し子文化ー

はな

今回、私たちは青森県弘前市にある弘前こぎん研究所に取材させていただきました。こぎん刺しは織物で柄を表現するときのように並縫いで切り返しながら刺し進めます。専用の長い針を使って布の端から端へと針は抜かずに刺すため、大きな面積になるほど大変です。

また藍地に白糸という、かつての限られた色の中で紡ぎ出されたこぎん刺しの模様は工夫が凝らされています。ここから担い手である、農村の女性たちの美意識を感じとることができます。こぎん刺しは彼女たちの暮らしに喜びや励みを与えてくれるものだったのでしょう。

 こぎん刺しはワークショップや製作キット、本などで産地を越えて現在多くの人に親しまれています。弘前こぎん研究所ではオーストラリアの手芸サークルが体験に訪れたこともあるそうです。


津軽こぎん刺しの歴史

 津軽こぎん刺しは農民の制約された暮らしから生み出された工芸で、江戸時代の津軽地方では、農民は麻の着物を着ることしか許されていませんでした。麻布に木綿の糸で縫い目を連ね、保温と耐久性を高めることで山仕事や厳しい冬の寒さに耐えうるようにしたのです。

実用的な技術として農民の衣類に使われていた、地刺と呼ばれるこぎん刺しですが農村の暮らしが豊かになるにつれて衰退していきました。しかしその後、民藝運動の立役者である柳宗悦によって評価され、全国に知られるようになりました。現在では、ポーチやスマホケースといったライフスタイルに合う実用品に、模様刺しとしてこぎん刺しが使われています。

取材・見学を経た感想  

 こぎん刺しは比較的単純な作業で作り上げられることに加え、必要な道具や材料は針、布、糸といった準備しやすいものです。このように誰でも簡単にすぐ始められる工芸であるため、広く普及していったのではないかと考えました。また、何といっても限られた色の中で作られる模様の美しさに惹かれるものがあります。江戸時代、実用的な面を備えつつも可憐な柄を刺し進めることで農村の女性たちに楽しみを与えたであろうこぎん刺し。それを今を生きる私たちも共有しているということに、変わることのない手仕事への喜びや愛着を感じとることができました。

皆さんもぜひチクチクと手間暇かけて作り上げられる津軽こぎん刺しの味わい深さを見て、感じて、そして実際に体験してみてほしいと思います。

弘前こぎん研究所の須藤さんと取材メンバーとの集合写真

 取材に協力してくださった弘前こぎん研究所の皆さんに感謝申し上げます。

ありがとうございました!

贈らせて頂いたトロフィー

今回私達とらくらアンバサダーが遠方取材で訪れた全国15カ所の工房に「Z世代が本気で惚れた伝統工芸品大賞のトロフィー」を置いて帰りました。若者の力で工芸業界を盛り上げたい、そんな一心で日々活動をしています。

  • 弘前こぎん研究所↓
TOP

執筆者:きなこ (清原那々子)

工作や手芸などなど、手仕事が好きで幼いころから没頭してきました。 そんな手仕事の枠の中でも歴史と高い技術を持つ伝統工芸のことをもっと知りたいと思ってます!

伝統工芸学生アンバサダーとらくらは「伝統工芸を未来と世界に」をビジョンに活動する学生団体です!

関連記事

特集記事

おすすめ記事

  1. 地域を盛り上げたいという想いから始まった眼鏡ブランド

  2. 金沢取材〜金箔の製造工程 in箔一②

  3. 【注目イベント速報】TOKYO DENTOKOUGEI FACTORY~伝統工芸の職人技とふれあえる5日間~ KITTEに7月21日~25日まで限定ショールームが開設。

  4. うるしの歴史

  5. これは何絞り?絞り染めと生地の違い、見どころ。藤井絞 part2.

  6. 新しい商品を作り上げる姿勢と作り方 藤井絞 part1.

  7.  【丹後ちりめん】絹糸の魔術師ワタマサが仕掛ける織物ブランド

  8. 【着物メディア編集長に聞く!】20代は知らない!?着物業界のリアル。

  9. 【有田焼 李参平窯】陶祖の想いを再興する十四代李参平の挑戦。

  10. 【久留米絣】いにしえのロマンを語る “野村織物” の洋服への挑戦

最近の記事

  1. 【メディア掲載実績】日本最大級の工芸品メディア『BECOS Journal』様に「伝統工芸の後継者不足問題を解決する取り組み」としてご紹介。

  2. 次世代へ繋ぐ技術 —デニム手描き友禅染「桑山」

  3. 世界に羽ばたく「ものづくり」の始まり

  4. 輪島キリモトさんの工房を訪ねて

  5. 【注目イベント速報】TOKYO DENTOKOUGEI POP-UP SHOP~伝統工芸の職人技とふれあえる5日間~ 二子玉川ライズ「ガレリア」で期間限定ショールームを開設。

  6. 想いも一緒に伝える加賀水引

  7. 地域を盛り上げたいという想いから始まった眼鏡ブランド

  8. 漆と私たち〜錦古里漆器店にて

  9. 金沢取材〜金箔の製造工程 in箔一②

  10. 金箔を「素材」から「主役」へ in箔一①

ランキング

  1. 1

    加賀友禅と京友禅~武士と貴族の感性の違いが一目瞭然!~

  2. 2

    伝統工芸×体験2 螺鈿細工

  3. 3

    『バカ塗』を世界へ~津軽塗職人父娘の挑戦~ 高森美由紀『ジャパン・ディグニティ』工芸×本

  4. 4

    上野戦争について詳しく解説してみた〜②大村益次郎の作戦〜

  5. 5

    これは何絞り?絞り染めと生地の違い、見どころ。藤井絞 part2.

  6. 6

    【博多織 黒木織物】未経験でも”職人”になれる!? (前編)

  7. 7

    お茶室のふしぎ。3月のお茶室「釣釜」があるのはなぜ?

  8. 8

    【伝統工芸✖︎大学生】とらくらは約15箇所の工房取材を予定!企画応援者を「スポンサー券」と「NFT」で募集!支援金は取材経費とトロフィー贈呈に

  9. 9

    【クラファンに挑戦し2泊3日の遠方取材実施予定】学生団体とらくらは4期生の募集を開始しました!伝統工芸に興味のある学生の皆さん、一緒に魅力を発信しましょう🐈🐈

  10. 10

    上野戦争について詳しく解説してみた〜①彰義隊について〜

最新 人気 特集
  1. 【メディア掲載実績】日本最大級の工芸品メディア『BECOS Journal』様に「伝統工芸の後継者不足問題を解決する取り組み」としてご紹介。

  2. 次世代へ繋ぐ技術 —デニム手描き友禅染「桑山」

  3. 世界に羽ばたく「ものづくり」の始まり

  4. 輪島キリモトさんの工房を訪ねて

  5. 【注目イベント速報】TOKYO DENTOKOUGEI POP-UP SHOP~伝統工芸の職人技とふれあえる5日間~ 二子玉川ライズ「ガレリア」で期間限定ショールームを開設。

  6. 想いも一緒に伝える加賀水引

  7. 地域を盛り上げたいという想いから始まった眼鏡ブランド

  8. 漆と私たち〜錦古里漆器店にて

  9. 金沢取材〜金箔の製造工程 in箔一②

  10. 金箔を「素材」から「主役」へ in箔一①

  1. 地域を盛り上げたいという想いから始まった眼鏡ブランド

  2. 金沢取材〜金箔の製造工程 in箔一②

  3. 【注目イベント速報】TOKYO DENTOKOUGEI FACTORY~伝統工芸の職人技とふれあえる5日間~ KITTEに7月21日~25日まで限定ショールームが開設。

  4. うるしの歴史

  5. これは何絞り?絞り染めと生地の違い、見どころ。藤井絞 part2.

  6. 新しい商品を作り上げる姿勢と作り方 藤井絞 part1.

  7.  【丹後ちりめん】絹糸の魔術師ワタマサが仕掛ける織物ブランド

  8. 【着物メディア編集長に聞く!】20代は知らない!?着物業界のリアル。

  9. 【有田焼 李参平窯】陶祖の想いを再興する十四代李参平の挑戦。

  10. 【久留米絣】いにしえのロマンを語る “野村織物” の洋服への挑戦

  1. 着物ってどうやってカタチができるの?和服縫製のプロに聞いてみました!

  2. これは何絞り?絞り染めと生地の違い、見どころ。藤井絞 part2.

  3. 新しい商品を作り上げる姿勢と作り方 藤井絞 part1.

  4.  【丹後ちりめん】絹糸の魔術師ワタマサが仕掛ける織物ブランド

  5. 【着物メディア編集長に聞く!】20代は知らない!?着物業界のリアル。

  6. 【有田焼 李参平窯】陶祖の想いを再興する十四代李参平の挑戦。

  7. 【久留米絣】いにしえのロマンを語る “野村織物” の洋服への挑戦

  8. 【アリタポーセリンラボ】世界のラグジュアリー市場へ挑む秘策とは。

  9. 【博多織 黒木織物】異業種とのコラボに挑戦!? (後編)

  10. 【博多織 黒木織物】未経験でも”職人”になれる!? (前編)

TOP