焼成とは何か?身の回りのものを焼いてみた  〜土から焼き物になるということ〜

COLUMN

秋学期のとある授業で、各自窯に入れて焼きたいものを焼いてみる、という実験のような時間がありました。今回はその実体験を通して、焼き物の世界を少し共有できたらと思います!

授業で行った焼成実験

焼くものを選ぶ際、熱によって溶けていき変化するものだったら意外な形に出会えるだろうと思い、高さのあるものを選ぼうと考えました。また、1つのものが複数の素材でできているもののほうが、変化が出て面白い形を生み出すのではないかと想像していました。

そこで選んだのが、使い切ったシャンプーのボトルです。
選んだシャンプーのボトルは、ヘッドの部分と容器の部分では色や厚みが異なっていました。また、中のストローやヘッド部分のほうが溶けにくいように思ったので、外の部分が平たく溶け出したらいいなと思いました。

選んだボトルはこちら

実際に一回目焼いてみると

焼き物は、基本的に2回窯入れをします。その1回目に当たるのが、素焼きという工程です。
今回は、私が選んだモチーフである、シャンプーのボトルに陶芸用の土を塗った後、窯入れをしました。素焼きは主に、600度から800度の温度で焼成します。

窯入れ前の様子

そして、いざ窯出ししてみると、なんと、ほぼ跡形もなく焼かれてしまっていました。日常ではせいぜい100度が出会う温度の限界だったので、物が変化する、溶ける、といった物質変化を超える、物がなくなる、という温度の威力を感じました。

素焼き後(1回目)の後の様子

2回目を焼いてみると

ほとんど跡形もなくなってしまったものの、のこったわずかな物質に釉薬を塗って、いざ本焼きに進みました。

素焼き後、釉薬を塗った様子

本焼きでは、1100度から1300度程度で焼成する工程を指し、素焼き以上の高温にさらされることになります。

窯出ししてみると、釉薬が鮮やかで深い緑となり現れ、この色合いが焼き物らしさを感じさせました。また、素焼き後パリパリになった物質は、ほとんどその近い形で残っていました。

本焼き後の様子

焼成体験を経て

熱によって物は溶けるイメージを持っていましたが、焼き物で使われる温度はそれを大きく超える化学変化を与えるものだと体感しました。つまり、土から焼き物になること、焼き物となり変わらない状態変化を起こすことは、それほどまでも大きなエネルギーがかかっていることがわかりました。

全体の変化のまとめ

焼き物は世界各地で出土していたりと、古くから用いられていた技術ではあるものの、焼成は、その過程で毎回しっかり変化し予測不可能なところが、追求しがいがあり魅力的な分野だと気づきました。

最近、デジタルデトックスにもなる趣味の一つとして、陶芸をよく聞きます。陶芸を好きになる人の気持ちが、とても共感できますよね。

次回もお楽しみに!お読みいただきありがとうございました。

*4
今回のニッポンの色は
瑠璃色
Ruriiro
1d50a2

伝統工芸学生アンバサダーとらくらは「伝統工芸を未来と世界に」をビジョンに活動する学生団体です!

misaki

misaki

神奈川県出身、茨城県在住の大学一年生です。大学では工芸を専攻し、素材を扱える作家になりたいです。 趣味は、弓道やバレエ鑑賞、楽器演奏など。最近、料理にはまっています。

関連記事

特集記事

おすすめ記事

  1. 地域を盛り上げたいという想いから始まった眼鏡ブランド

  2. 金沢取材〜金箔の製造工程 in箔一②

  3. 【注目イベント速報】TOKYO DENTOKOUGEI FACTORY~伝統工芸の職人技とふれあえる5日間~ KITTEに7月21日~25日まで限定ショールームが開設。

  4. うるしの歴史

  5. これは何絞り?絞り染めと生地の違い、見どころ。藤井絞 part2.

  6. 新しい商品を作り上げる姿勢と作り方 藤井絞 part1.

  7.  【丹後ちりめん】絹糸の魔術師ワタマサが仕掛ける織物ブランド

  8. 【着物メディア編集長に聞く!】20代は知らない!?着物業界のリアル。

  9. 【有田焼 李参平窯】陶祖の想いを再興する十四代李参平の挑戦。

  10. 【久留米絣】いにしえのロマンを語る “野村織物” の洋服への挑戦

最近の記事

  1. 2023夏【和紙てまり・藍てまり】松江にしかない!?和紙てまり・藍てまり 

  2. 【完全保存版】京都府の伝統工芸品「西陣織」とは。特徴や歴史、種類まで徹底解説!

  3. 2023夏【和紙ギャラリー】「紙は神に通ず」~ 鹿児島県

  4. 2023夏【高橋鍛冶屋】かぼちゃからお刺身まで!30年以上使える伝統の包丁

  5. 2023夏【亀﨑染工 Part 2】社長さんにインタビュー!

  6. 2023夏【亀﨑染工 Part 1】信頼関係が生む、若手の成長の速さ。工芸のイメージががらりと変わる体験をしました!

  7. 2023夏【岩切美巧堂】熱き職人魂とともに発展し続ける薩摩錫器

  8. 【メディア掲載実績】日本最大級の工芸品メディア『BECOS Journal』様に「伝統工芸の後継者不足問題を解決する取り組み」としてご紹介。

  9. 次世代へ繋ぐ技術 —デニム手描き友禅染「桑山」

  10. 世界に羽ばたく「ものづくり」の始まり

ランキング

  1. 1

    加賀友禅と京友禅~武士と貴族の感性の違いが一目瞭然!~

  2. 2

    お茶室のふしぎ。3月のお茶室「釣釜」があるのはなぜ?

  3. 3

    上野戦争について詳しく解説してみた〜②大村益次郎の作戦〜

  4. 4

    伝統工芸×体験2 螺鈿細工

  5. 5

    『バカ塗』を世界へ~津軽塗職人父娘の挑戦~ 高森美由紀『ジャパン・ディグニティ』工芸×本

  6. 6

    これは何絞り?絞り染めと生地の違い、見どころ。藤井絞 part2.

  7. 7

    【博多織 黒木織物】未経験でも”職人”になれる!? (前編)

  8. 8

    上野戦争について詳しく解説してみた〜①彰義隊について〜

  9. 9

    【伝統工芸✖︎大学生】とらくらは約15箇所の工房取材を予定!企画応援者を「スポンサー券」と「NFT」で募集!支援金は取材経費とトロフィー贈呈に

  10. 10

    塗りで魅せる津軽塗り ―木村漆工房を訪ねて―

最新 人気 特集
  1. 2023夏【和紙てまり・藍てまり】松江にしかない!?和紙てまり・藍てまり 

  2. 【完全保存版】京都府の伝統工芸品「西陣織」とは。特徴や歴史、種類まで徹底解説!

  3. 2023夏【和紙ギャラリー】「紙は神に通ず」~ 鹿児島県

  4. 2023夏【高橋鍛冶屋】かぼちゃからお刺身まで!30年以上使える伝統の包丁

  5. 2023夏【亀﨑染工 Part 2】社長さんにインタビュー!

  6. 2023夏【亀﨑染工 Part 1】信頼関係が生む、若手の成長の速さ。工芸のイメージががらりと変わる体験をしました!

  7. 2023夏【岩切美巧堂】熱き職人魂とともに発展し続ける薩摩錫器

  8. 【メディア掲載実績】日本最大級の工芸品メディア『BECOS Journal』様に「伝統工芸の後継者不足問題を解決する取り組み」としてご紹介。

  9. 次世代へ繋ぐ技術 —デニム手描き友禅染「桑山」

  10. 世界に羽ばたく「ものづくり」の始まり

  1. 地域を盛り上げたいという想いから始まった眼鏡ブランド

  2. 金沢取材〜金箔の製造工程 in箔一②

  3. 【注目イベント速報】TOKYO DENTOKOUGEI FACTORY~伝統工芸の職人技とふれあえる5日間~ KITTEに7月21日~25日まで限定ショールームが開設。

  4. うるしの歴史

  5. これは何絞り?絞り染めと生地の違い、見どころ。藤井絞 part2.

  6. 新しい商品を作り上げる姿勢と作り方 藤井絞 part1.

  7.  【丹後ちりめん】絹糸の魔術師ワタマサが仕掛ける織物ブランド

  8. 【着物メディア編集長に聞く!】20代は知らない!?着物業界のリアル。

  9. 【有田焼 李参平窯】陶祖の想いを再興する十四代李参平の挑戦。

  10. 【久留米絣】いにしえのロマンを語る “野村織物” の洋服への挑戦

  1. 着物ってどうやってカタチができるの?和服縫製のプロに聞いてみました!

  2. これは何絞り?絞り染めと生地の違い、見どころ。藤井絞 part2.

  3. 新しい商品を作り上げる姿勢と作り方 藤井絞 part1.

  4.  【丹後ちりめん】絹糸の魔術師ワタマサが仕掛ける織物ブランド

  5. 【着物メディア編集長に聞く!】20代は知らない!?着物業界のリアル。

  6. 【有田焼 李参平窯】陶祖の想いを再興する十四代李参平の挑戦。

  7. 【久留米絣】いにしえのロマンを語る “野村織物” の洋服への挑戦

  8. 【アリタポーセリンラボ】世界のラグジュアリー市場へ挑む秘策とは。

  9. 【博多織 黒木織物】異業種とのコラボに挑戦!? (後編)

  10. 【博多織 黒木織物】未経験でも”職人”になれる!? (前編)

TOP