うるしの歴史

COLUMN

今回ご紹介したい1冊は四柳嘉章さんの「漆の文化史」です。

漆器考古学で見る漆の歴史

漆器考古学とは、遺跡の発掘調査で出土した漆器を検査して、材料や制作方法などの情報を引き出し、考古学的方法で解釈する学問で、著者の四柳先生が提唱されたものです。先生が調査される以前の漆器に関しては、基本的な事実関係の証明すら十分に行われてこなかった現状がありました。そこで、漆かどうかを化学的に決定するため、微量サンプルに赤外線を照射して物質を同定する赤外分光分析を行なったり、そのほかにも1ミリにも満たない漆の塗膜を塗膜偏光顕微鏡や金属顕微鏡でミクロの世界の分析などをして、新しい学問を確立されました。漆器の品質は塗装工程や下地材料の解明によってほぼ決まります。また、品質の解明により、所有者の階層の推測や、遺跡の性格や流通の問題に迫ることもできます。

漆は数千年を経ても劣化が少ないという特徴があります。そのため、縄文時代に作られた漆器が現在も残っており、古いものだと9000年前のものが出土しています。その漆器を分析してみると、縄文時代に既に今日とほとんど変わらない工程と造形技術が存在したことが分かったそうです。具体的には、精製漆、下地、刻苧(コクソ)、焼き付け漆、螺鈿装飾の技法が確認されています。

漆器の流行り、廃り

漆は木、樹皮、竹、皮革、土器、ガラス、何にでも塗ることができることができるため、塗料や接着剤として使われれることが多くあります。そんな汎用性の高さからか、漆器にも流行り廃りがあったようで、朱漆が栄えたり、柿渋下地のものが多く流通したり、はたまた輪島地の粉が使われた丈夫な漆器が流行った時代もあったそうです。一方で、現在には残っていない技法や材料が使われた漆器も発掘されており、現代に残る漆芸技術はどのようにして生き残ってきたのかが分かります。

最後に 

縄文時代の赤色漆で塗られた装身具や特定の壺は呪術的な意味を持つものが多くあります。漆は触れるとかぶれ、人によっては木の下を通っただけで痒くなる時もあります。そうした漆のカブレ現象そのものが畏怖の対象であり、神の力と考えられたために、それが転じて邪悪を払うために、呪具を飾るようになったのではないかと筆者は考えているそうです。

この本では、縄文時代から近世までの漆芸についてまとめられています。昔の人たちが漆とどう関わってきたのか、漆芸がどのように伝統を繋いできたのか感じられる1冊でした。漆芸に興味のある方はぜひ読んでみてください。

伝統工芸学生アンバサダーとらくらは「伝統工芸を未来と世界に」をビジョンに活動する学生団体です!

コダマ

コダマ

漆が好きな大学生🐕

関連記事

特集記事

おすすめ記事

  1. 地域を盛り上げたいという想いから始まった眼鏡ブランド

  2. 金沢取材〜金箔の製造工程 in箔一②

  3. 【注目イベント速報】TOKYO DENTOKOUGEI FACTORY~伝統工芸の職人技とふれあえる5日間~ KITTEに7月21日~25日まで限定ショールームが開設。

  4. うるしの歴史

  5. これは何絞り?絞り染めと生地の違い、見どころ。藤井絞 part2.

  6. 新しい商品を作り上げる姿勢と作り方 藤井絞 part1.

  7.  【丹後ちりめん】絹糸の魔術師ワタマサが仕掛ける織物ブランド

  8. 【着物メディア編集長に聞く!】20代は知らない!?着物業界のリアル。

  9. 【有田焼 李参平窯】陶祖の想いを再興する十四代李参平の挑戦。

  10. 【久留米絣】いにしえのロマンを語る “野村織物” の洋服への挑戦

最近の記事

  1. 【メディア掲載実績】日本最大級の工芸品メディア『BECOS Journal』様に「伝統工芸の後継者不足問題を解決する取り組み」としてご紹介。

  2. 次世代へ繋ぐ技術 —デニム手描き友禅染「桑山」

  3. 世界に羽ばたく「ものづくり」の始まり

  4. 輪島キリモトさんの工房を訪ねて

  5. 【注目イベント速報】TOKYO DENTOKOUGEI POP-UP SHOP~伝統工芸の職人技とふれあえる5日間~ 二子玉川ライズ「ガレリア」で期間限定ショールームを開設。

  6. 想いも一緒に伝える加賀水引

  7. 地域を盛り上げたいという想いから始まった眼鏡ブランド

  8. 漆と私たち〜錦古里漆器店にて

  9. 金沢取材〜金箔の製造工程 in箔一②

  10. 金箔を「素材」から「主役」へ in箔一①

ランキング

  1. 1

    加賀友禅と京友禅~武士と貴族の感性の違いが一目瞭然!~

  2. 2

    伝統工芸×体験2 螺鈿細工

  3. 3

    『バカ塗』を世界へ~津軽塗職人父娘の挑戦~ 高森美由紀『ジャパン・ディグニティ』工芸×本

  4. 4

    上野戦争について詳しく解説してみた〜②大村益次郎の作戦〜

  5. 5

    これは何絞り?絞り染めと生地の違い、見どころ。藤井絞 part2.

  6. 6

    【博多織 黒木織物】未経験でも”職人”になれる!? (前編)

  7. 7

    お茶室のふしぎ。3月のお茶室「釣釜」があるのはなぜ?

  8. 8

    【伝統工芸✖︎大学生】とらくらは約15箇所の工房取材を予定!企画応援者を「スポンサー券」と「NFT」で募集!支援金は取材経費とトロフィー贈呈に

  9. 9

    【クラファンに挑戦し2泊3日の遠方取材実施予定】学生団体とらくらは4期生の募集を開始しました!伝統工芸に興味のある学生の皆さん、一緒に魅力を発信しましょう🐈🐈

  10. 10

    上野戦争について詳しく解説してみた〜①彰義隊について〜

最新 人気 特集
  1. 【メディア掲載実績】日本最大級の工芸品メディア『BECOS Journal』様に「伝統工芸の後継者不足問題を解決する取り組み」としてご紹介。

  2. 次世代へ繋ぐ技術 —デニム手描き友禅染「桑山」

  3. 世界に羽ばたく「ものづくり」の始まり

  4. 輪島キリモトさんの工房を訪ねて

  5. 【注目イベント速報】TOKYO DENTOKOUGEI POP-UP SHOP~伝統工芸の職人技とふれあえる5日間~ 二子玉川ライズ「ガレリア」で期間限定ショールームを開設。

  6. 想いも一緒に伝える加賀水引

  7. 地域を盛り上げたいという想いから始まった眼鏡ブランド

  8. 漆と私たち〜錦古里漆器店にて

  9. 金沢取材〜金箔の製造工程 in箔一②

  10. 金箔を「素材」から「主役」へ in箔一①

  1. 地域を盛り上げたいという想いから始まった眼鏡ブランド

  2. 金沢取材〜金箔の製造工程 in箔一②

  3. 【注目イベント速報】TOKYO DENTOKOUGEI FACTORY~伝統工芸の職人技とふれあえる5日間~ KITTEに7月21日~25日まで限定ショールームが開設。

  4. うるしの歴史

  5. これは何絞り?絞り染めと生地の違い、見どころ。藤井絞 part2.

  6. 新しい商品を作り上げる姿勢と作り方 藤井絞 part1.

  7.  【丹後ちりめん】絹糸の魔術師ワタマサが仕掛ける織物ブランド

  8. 【着物メディア編集長に聞く!】20代は知らない!?着物業界のリアル。

  9. 【有田焼 李参平窯】陶祖の想いを再興する十四代李参平の挑戦。

  10. 【久留米絣】いにしえのロマンを語る “野村織物” の洋服への挑戦

  1. 着物ってどうやってカタチができるの?和服縫製のプロに聞いてみました!

  2. これは何絞り?絞り染めと生地の違い、見どころ。藤井絞 part2.

  3. 新しい商品を作り上げる姿勢と作り方 藤井絞 part1.

  4.  【丹後ちりめん】絹糸の魔術師ワタマサが仕掛ける織物ブランド

  5. 【着物メディア編集長に聞く!】20代は知らない!?着物業界のリアル。

  6. 【有田焼 李参平窯】陶祖の想いを再興する十四代李参平の挑戦。

  7. 【久留米絣】いにしえのロマンを語る “野村織物” の洋服への挑戦

  8. 【アリタポーセリンラボ】世界のラグジュアリー市場へ挑む秘策とは。

  9. 【博多織 黒木織物】異業種とのコラボに挑戦!? (後編)

  10. 【博多織 黒木織物】未経験でも”職人”になれる!? (前編)

TOP