新しい商品を作り上げる姿勢と作り方 藤井絞 part1.

近畿

雪花絞で有名な「日本一高い浴衣」や「最高級のはごろも木綿」をプロデュースする藤井絞の藤井社長にお話を聞きました。
京都の新町通りにある京町家の中にオフィスや展示スペースを構えられています。
入り口は小さく見えますが、中に入ると縦に空間が広がっていていくつもの部屋があるという作り。古くからある伝統的な作りの建物だそうです。

代表作は、七緒の表紙掲載、金麦CMでの着用でブームを起こした雪花絞りの浴衣、絹と間違える肌触りの「はごろも木綿」。
雪花絞りは、連続した模様と淡い輪郭、色合いを生かした素敵なデザインで不動の大人気商品となっています。
また、はごろも木綿はその名の通りはごろものように触り心地がよく絹のよう。こちらもメディアで取り上げられ展示会でも注目される逸品です。

実はどちらも従来では想像できなかった商品。伝統的な考えに囚われず常に新しいものを企画する藤井絞の姿勢によって生み出されました。
今回は、この2商品の裏話と藤井絞の作品を作る姿勢、絞りの見分け方についてご紹介します。

雪花絞りの由来は子供のおしめ柄だった!?

もともとは子供のおしめに使われる模様でした。
藤井社長がこの柄に出会ったのは、偶然見ていた資料。
見た瞬間すばらしいと思い、必ずヒットすると確信があったそうです。
ただ今までは綿100%にしか染めたことがない技術でした。
藤井絞の着やすい綿麻の生地に安定的に染められるようにするまでは大変な苦労があります。

今までの生地と染料の浸透度が違い、最初は不良品が多かったり、綿ほどキレイに出来上がらなかったりで、なかなか安定した柄を出していくのは難しかったそうです。
しかし、職人である張正さんの研究と努力のおかげで、すばらしい浴衣に。

今の感覚で見直して、連続した柄と捉えることで現代の感覚で色付けし浴衣に使われるようにしていきました。
連続した柄なのに、どこか柔らかくどれも少し違う風合いに見えるのも面白いです。

また、これは綿麻素材の特徴なのですが、同じ色で染めても染めの上がりも違えば着味も違う。同じものが2つとなく、全てが一点ものであることが、最大の魅力です。

その後、平成19年『七緒』の表紙に出て、一躍脚光を浴びることになります。平成21年に金麦のCMで着て頂き、雪花絞の生産が追いつかない状況にまでなっていきました。
今でも変わらずヒット商品です。浴衣としては一番高いと称されますが、質が良いので色々な使い方ができそうです。

着心地と品格を持ち合わせた「はごろも木綿」

次にご紹介するのは、着物好きがみても絹と思ってしまう木綿の着物。
元々は、5月から9月の5ヶ月をターゲットにした雪花絞の浴衣が人気を博していることより、10月から4月に着るものも作れないかという考えからスタートした商品です。

コンセプトは「自然素材で家で洗え気軽に着られるが、木綿に見えない着姿と着心地」。
そこで京鹿の子絞を綿麻や木綿に施し、高品質で着やすいものを作ることにしました。
もともと「京鹿の子絞」は絹に施す技術で、綿麻に展開するのは本流ではありません。

しかし本流や従来のやり方に固執せず良いものを追い求めるのが藤井絞。その姿勢が、雪花絞りも今の藤井絞にも繋がっています。
絹は上等で綿麻は下級というイメージがあったそうですが、従来の木綿のイメージを変える素材を目指し、試織を重ねました。
名前もSNSやYouTubeで募集し、100通近いご応募の中から親しみやすい「はごろ木綿」というネーミングに決定。

そんな藤井絞さんの商品の作り方や姿勢についてお聞きしました。

従来のやり方に囚われず、良いものは組み合わせて売れるものを作る。

技術が、伝統が、ではなく純粋に何が良いかを見ている藤井絞。
藤井社長は毎日自分でいろんな着物を着て、自分が着たいと思うもの、絶対にいいと思うものを作るべく、着心地に拘られています。
この技術や工法は絹、綿というように凝り固まるのでなく、いろいろ組み合わせて新しく素敵なものを作っていく。絹1つの着物を作るより綿麻や浴衣を作る方が売れやすく実入りが良いことも考えられます。
仕事が無くなったり滞ったりするより、定期的にちゃんと仕事がある方が良いと気付き、問屋をやめて自社での商品開発に挑戦するようになったのだそうです。

そして、大量生産でなくそれなりのお値段毎日1人ずつ全国で当てていく、ファンに届けることをしていく方針で、イベントやSNSにも力を入れていれられています。
イベントや毎日の着用で、何がいいかを見極める感性をはり巡ることを心がけて売れるものを作れる環境を作り続けるのが使命だと藤井社長は語られます。

技術がすごいから生地がすごいからというだけで思考停止せず、何が良いのか良いと思ってもらえるのかを考え感性を研ぎ澄ましている藤井絞のセンスに触れることができました。

そう言った努力と感性によって、藤井絞の商品は売値を全国どこでも統一してお客様に届けられています。
業界が全体的に縮小する中でも、売れ続ける商品を生み出す藤井絞。内部に職人を抱えているわけではありません。作るものに合わせて、各工程を日本各地の職人に依頼をして製作されています。
いわば、オーケストラの指揮者やディレクター のような役割の作り手です。
藤井絞の挑戦は業界や職人さんにとても大きな機会になっているのです。

(次の記事では絞り染めと生地についてご紹介します。)

伝統工芸学生アンバサダーとらくらは「伝統工芸を未来と世界に」をビジョンに活動する学生団体です!

関連記事

特集記事

おすすめ記事

  1. 地域を盛り上げたいという想いから始まった眼鏡ブランド

  2. 金沢取材〜金箔の製造工程 in箔一②

  3. 【注目イベント速報】TOKYO DENTOKOUGEI FACTORY~伝統工芸の職人技とふれあえる5日間~ KITTEに7月21日~25日まで限定ショールームが開設。

  4. うるしの歴史

  5. これは何絞り?絞り染めと生地の違い、見どころ。藤井絞 part2.

  6. 新しい商品を作り上げる姿勢と作り方 藤井絞 part1.

  7.  【丹後ちりめん】絹糸の魔術師ワタマサが仕掛ける織物ブランド

  8. 【着物メディア編集長に聞く!】20代は知らない!?着物業界のリアル。

  9. 【有田焼 李参平窯】陶祖の想いを再興する十四代李参平の挑戦。

  10. 【久留米絣】いにしえのロマンを語る “野村織物” の洋服への挑戦

最近の記事

  1. 2023夏【和紙てまり・藍てまり】松江にしかない!?和紙てまり・藍てまり 

  2. 【完全保存版】京都府の伝統工芸品「西陣織」とは。特徴や歴史、種類まで徹底解説!

  3. 2023夏【和紙ギャラリー】「紙は神に通ず」~ 鹿児島県

  4. 2023夏【高橋鍛冶屋】かぼちゃからお刺身まで!30年以上使える伝統の包丁

  5. 2023夏【亀﨑染工 Part 2】社長さんにインタビュー!

  6. 2023夏【亀﨑染工 Part 1】信頼関係が生む、若手の成長の速さ。工芸のイメージががらりと変わる体験をしました!

  7. 2023夏【岩切美巧堂】熱き職人魂とともに発展し続ける薩摩錫器

  8. 【メディア掲載実績】日本最大級の工芸品メディア『BECOS Journal』様に「伝統工芸の後継者不足問題を解決する取り組み」としてご紹介。

  9. 次世代へ繋ぐ技術 —デニム手描き友禅染「桑山」

  10. 世界に羽ばたく「ものづくり」の始まり

ランキング

  1. 1

    加賀友禅と京友禅~武士と貴族の感性の違いが一目瞭然!~

  2. 2

    お茶室のふしぎ。3月のお茶室「釣釜」があるのはなぜ?

  3. 3

    上野戦争について詳しく解説してみた〜②大村益次郎の作戦〜

  4. 4

    伝統工芸×体験2 螺鈿細工

  5. 5

    『バカ塗』を世界へ~津軽塗職人父娘の挑戦~ 高森美由紀『ジャパン・ディグニティ』工芸×本

  6. 6

    これは何絞り?絞り染めと生地の違い、見どころ。藤井絞 part2.

  7. 7

    【博多織 黒木織物】未経験でも”職人”になれる!? (前編)

  8. 8

    上野戦争について詳しく解説してみた〜①彰義隊について〜

  9. 9

    【伝統工芸✖︎大学生】とらくらは約15箇所の工房取材を予定!企画応援者を「スポンサー券」と「NFT」で募集!支援金は取材経費とトロフィー贈呈に

  10. 10

    塗りで魅せる津軽塗り ―木村漆工房を訪ねて―

最新 人気 特集
  1. 2023夏【和紙てまり・藍てまり】松江にしかない!?和紙てまり・藍てまり 

  2. 【完全保存版】京都府の伝統工芸品「西陣織」とは。特徴や歴史、種類まで徹底解説!

  3. 2023夏【和紙ギャラリー】「紙は神に通ず」~ 鹿児島県

  4. 2023夏【高橋鍛冶屋】かぼちゃからお刺身まで!30年以上使える伝統の包丁

  5. 2023夏【亀﨑染工 Part 2】社長さんにインタビュー!

  6. 2023夏【亀﨑染工 Part 1】信頼関係が生む、若手の成長の速さ。工芸のイメージががらりと変わる体験をしました!

  7. 2023夏【岩切美巧堂】熱き職人魂とともに発展し続ける薩摩錫器

  8. 【メディア掲載実績】日本最大級の工芸品メディア『BECOS Journal』様に「伝統工芸の後継者不足問題を解決する取り組み」としてご紹介。

  9. 次世代へ繋ぐ技術 —デニム手描き友禅染「桑山」

  10. 世界に羽ばたく「ものづくり」の始まり

  1. 地域を盛り上げたいという想いから始まった眼鏡ブランド

  2. 金沢取材〜金箔の製造工程 in箔一②

  3. 【注目イベント速報】TOKYO DENTOKOUGEI FACTORY~伝統工芸の職人技とふれあえる5日間~ KITTEに7月21日~25日まで限定ショールームが開設。

  4. うるしの歴史

  5. これは何絞り?絞り染めと生地の違い、見どころ。藤井絞 part2.

  6. 新しい商品を作り上げる姿勢と作り方 藤井絞 part1.

  7.  【丹後ちりめん】絹糸の魔術師ワタマサが仕掛ける織物ブランド

  8. 【着物メディア編集長に聞く!】20代は知らない!?着物業界のリアル。

  9. 【有田焼 李参平窯】陶祖の想いを再興する十四代李参平の挑戦。

  10. 【久留米絣】いにしえのロマンを語る “野村織物” の洋服への挑戦

  1. 着物ってどうやってカタチができるの?和服縫製のプロに聞いてみました!

  2. これは何絞り?絞り染めと生地の違い、見どころ。藤井絞 part2.

  3. 新しい商品を作り上げる姿勢と作り方 藤井絞 part1.

  4.  【丹後ちりめん】絹糸の魔術師ワタマサが仕掛ける織物ブランド

  5. 【着物メディア編集長に聞く!】20代は知らない!?着物業界のリアル。

  6. 【有田焼 李参平窯】陶祖の想いを再興する十四代李参平の挑戦。

  7. 【久留米絣】いにしえのロマンを語る “野村織物” の洋服への挑戦

  8. 【アリタポーセリンラボ】世界のラグジュアリー市場へ挑む秘策とは。

  9. 【博多織 黒木織物】異業種とのコラボに挑戦!? (後編)

  10. 【博多織 黒木織物】未経験でも”職人”になれる!? (前編)

TOP