こんにちは!めぐです!
はじめに
日本刀には鬼切(丸)や童子切安綱といった妖怪を切ったという伝説がそのまま名前になっているものや小狐丸のようにお稲荷様の眷属である狐が刀を打つのを手伝ったという伝説が残っている刀などが存在します。なぜ日本刀にはこのように神仏や妖怪にまつわる伝説が多々あるのでしょうか。日本刀をどこか神秘的なものに感じさせるこれらの伝説が生まれる理由にせまろうと思います。
刀剣の逸話
逸話は特に平安期の刀に多く見られます。この時代は特に怨霊などの伝説が広く信じられていました。嵌められて左遷させられた菅原道真が死後怨霊となって清涼殿落雷事件を起こしたといった逸話が残っています。また、当時は自身の刀にこのようなエピソードがつくことで伝説の刀として価値が上がるためこぞって逸話を語ったことも妖怪を切ったという伝説が残る日本刀の数が多い理由の一つかもしれません。
今聞くとそんなまさか!と思うようなエピソードばかりですが日本等には神気が宿っているといいますしもしかすると本当に妖怪を切っているかもしれませんね…笑
日本刀と神様
日本刀と神様も実は深くつながっています。
日本刀は古事記や日本書紀にも神具として登場していて様々なエピソードが記されています。古事記では実際に刀がきっかけで生まれた神様が登場します。イザナギノミコトが妻のイザナミノミコトを亡くした際にその原因である神を斬り伏せたことで8柱野髪が新たに誕生したという話があります。また、日本神話における三種の神器の中に剣があるように刀が神聖なものとみなされていたことが伺えます。
また、日本刀に施されている刀身彫刻には神や仏にまつわるものが多いです。
元は軽量化などのために刀身に樋という溝を掘っていたのですがだんだんと宗教にまつわる彫刻が施されるようになりました。争いが続いていた時代、自分のみを守る武器としての日本等には梵字や不動明王を表す彫刻などが見られます。幕府により平定され、争いが少ない時代になると華やかな花や龍の彫刻が増えていきます。
まとめ
日本等にまつわる逸話や彫刻からその刀が使われた時代の武士の心情が垣間見えるところが面白いなと感じました。刀身だけでなく、樋も次に日本刀を見るときは注目してみようと思います。
色々と調べていくなかで思わずクスッとしてしまうような逸話を持っている日本刀をいくつか見つけたのでいつかご紹介しますね。
最後まで読んでいただきありがとうございました!