日本刀の魅力を紐解く〜①日本刀と神様と妖怪〜

COLUMN

こんにちは!めぐです!

はじめに

日本刀には鬼切(丸)や童子切安綱といった妖怪を切ったという伝説がそのまま名前になっているものや小狐丸のようにお稲荷様の眷属である狐が刀を打つのを手伝ったという伝説が残っている刀などが存在します。なぜ日本刀にはこのように神仏や妖怪にまつわる伝説が多々あるのでしょうか。日本刀をどこか神秘的なものに感じさせるこれらの伝説が生まれる理由にせまろうと思います。

刀剣の逸話

逸話は特に平安期の刀に多く見られます。この時代は特に怨霊などの伝説が広く信じられていました。嵌められて左遷させられた菅原道真が死後怨霊となって清涼殿落雷事件を起こしたといった逸話が残っています。また、当時は自身の刀にこのようなエピソードがつくことで伝説の刀として価値が上がるためこぞって逸話を語ったことも妖怪を切ったという伝説が残る日本刀の数が多い理由の一つかもしれません。

今聞くとそんなまさか!と思うようなエピソードばかりですが日本等には神気が宿っているといいますしもしかすると本当に妖怪を切っているかもしれませんね…笑

引用:https://www.the-noh.com/jp/plays/data/program_037.html

日本刀と神様

日本刀と神様も実は深くつながっています。
日本刀は古事記や日本書紀にも神具として登場していて様々なエピソードが記されています。古事記では実際に刀がきっかけで生まれた神様が登場します。イザナギノミコトが妻のイザナミノミコトを亡くした際にその原因である神を斬り伏せたことで8柱野髪が新たに誕生したという話があります。また、日本神話における三種の神器の中に剣があるように刀が神聖なものとみなされていたことが伺えます。

また、日本刀に施されている刀身彫刻には神や仏にまつわるものが多いです。
元は軽量化などのために刀身に樋という溝を掘っていたのですがだんだんと宗教にまつわる彫刻が施されるようになりました。争いが続いていた時代、自分のみを守る武器としての日本等には梵字や不動明王を表す彫刻などが見られます。幕府により平定され、争いが少ない時代になると華やかな花や龍の彫刻が増えていきます。

まとめ

日本等にまつわる逸話や彫刻からその刀が使われた時代の武士の心情が垣間見えるところが面白いなと感じました。刀身だけでなく、樋も次に日本刀を見るときは注目してみようと思います。
色々と調べていくなかで思わずクスッとしてしまうような逸話を持っている日本刀をいくつか見つけたのでいつかご紹介しますね。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

日本刀の魅力を紐解くシリーズ

伝統工芸学生アンバサダーとらくらは「伝統工芸を未来と世界に」をビジョンに活動する学生団体です!

めぐ

めぐ

よろしくお願いします!!!!!!

関連記事

特集記事

おすすめ記事

  1. 地域を盛り上げたいという想いから始まった眼鏡ブランド

  2. 金沢取材〜金箔の製造工程 in箔一②

  3. 【注目イベント速報】TOKYO DENTOKOUGEI FACTORY~伝統工芸の職人技とふれあえる5日間~ KITTEに7月21日~25日まで限定ショールームが開設。

  4. うるしの歴史

  5. これは何絞り?絞り染めと生地の違い、見どころ。藤井絞 part2.

  6. 新しい商品を作り上げる姿勢と作り方 藤井絞 part1.

  7.  【丹後ちりめん】絹糸の魔術師ワタマサが仕掛ける織物ブランド

  8. 【着物メディア編集長に聞く!】20代は知らない!?着物業界のリアル。

  9. 【有田焼 李参平窯】陶祖の想いを再興する十四代李参平の挑戦。

  10. 【久留米絣】いにしえのロマンを語る “野村織物” の洋服への挑戦

最近の記事

  1. 【メディア掲載実績】日本最大級の工芸品メディア『BECOS Journal』様に「伝統工芸の後継者不足問題を解決する取り組み」としてご紹介。

  2. 次世代へ繋ぐ技術 —デニム手描き友禅染「桑山」

  3. 世界に羽ばたく「ものづくり」の始まり

  4. 輪島キリモトさんの工房を訪ねて

  5. 【注目イベント速報】TOKYO DENTOKOUGEI POP-UP SHOP~伝統工芸の職人技とふれあえる5日間~ 二子玉川ライズ「ガレリア」で期間限定ショールームを開設。

  6. 想いも一緒に伝える加賀水引

  7. 地域を盛り上げたいという想いから始まった眼鏡ブランド

  8. 漆と私たち〜錦古里漆器店にて

  9. 金沢取材〜金箔の製造工程 in箔一②

  10. 金箔を「素材」から「主役」へ in箔一①

ランキング

  1. 1

    加賀友禅と京友禅~武士と貴族の感性の違いが一目瞭然!~

  2. 2

    伝統工芸×体験2 螺鈿細工

  3. 3

    『バカ塗』を世界へ~津軽塗職人父娘の挑戦~ 高森美由紀『ジャパン・ディグニティ』工芸×本

  4. 4

    上野戦争について詳しく解説してみた〜②大村益次郎の作戦〜

  5. 5

    これは何絞り?絞り染めと生地の違い、見どころ。藤井絞 part2.

  6. 6

    【博多織 黒木織物】未経験でも”職人”になれる!? (前編)

  7. 7

    お茶室のふしぎ。3月のお茶室「釣釜」があるのはなぜ?

  8. 8

    【伝統工芸✖︎大学生】とらくらは約15箇所の工房取材を予定!企画応援者を「スポンサー券」と「NFT」で募集!支援金は取材経費とトロフィー贈呈に

  9. 9

    上野戦争について詳しく解説してみた〜①彰義隊について〜

  10. 10

    【クラファンに挑戦し2泊3日の遠方取材実施予定】学生団体とらくらは4期生の募集を開始しました!伝統工芸に興味のある学生の皆さん、一緒に魅力を発信しましょう🐈🐈

最新 人気 特集
  1. 【メディア掲載実績】日本最大級の工芸品メディア『BECOS Journal』様に「伝統工芸の後継者不足問題を解決する取り組み」としてご紹介。

  2. 次世代へ繋ぐ技術 —デニム手描き友禅染「桑山」

  3. 世界に羽ばたく「ものづくり」の始まり

  4. 輪島キリモトさんの工房を訪ねて

  5. 【注目イベント速報】TOKYO DENTOKOUGEI POP-UP SHOP~伝統工芸の職人技とふれあえる5日間~ 二子玉川ライズ「ガレリア」で期間限定ショールームを開設。

  6. 想いも一緒に伝える加賀水引

  7. 地域を盛り上げたいという想いから始まった眼鏡ブランド

  8. 漆と私たち〜錦古里漆器店にて

  9. 金沢取材〜金箔の製造工程 in箔一②

  10. 金箔を「素材」から「主役」へ in箔一①

  1. 地域を盛り上げたいという想いから始まった眼鏡ブランド

  2. 金沢取材〜金箔の製造工程 in箔一②

  3. 【注目イベント速報】TOKYO DENTOKOUGEI FACTORY~伝統工芸の職人技とふれあえる5日間~ KITTEに7月21日~25日まで限定ショールームが開設。

  4. うるしの歴史

  5. これは何絞り?絞り染めと生地の違い、見どころ。藤井絞 part2.

  6. 新しい商品を作り上げる姿勢と作り方 藤井絞 part1.

  7.  【丹後ちりめん】絹糸の魔術師ワタマサが仕掛ける織物ブランド

  8. 【着物メディア編集長に聞く!】20代は知らない!?着物業界のリアル。

  9. 【有田焼 李参平窯】陶祖の想いを再興する十四代李参平の挑戦。

  10. 【久留米絣】いにしえのロマンを語る “野村織物” の洋服への挑戦

  1. 着物ってどうやってカタチができるの?和服縫製のプロに聞いてみました!

  2. これは何絞り?絞り染めと生地の違い、見どころ。藤井絞 part2.

  3. 新しい商品を作り上げる姿勢と作り方 藤井絞 part1.

  4.  【丹後ちりめん】絹糸の魔術師ワタマサが仕掛ける織物ブランド

  5. 【着物メディア編集長に聞く!】20代は知らない!?着物業界のリアル。

  6. 【有田焼 李参平窯】陶祖の想いを再興する十四代李参平の挑戦。

  7. 【久留米絣】いにしえのロマンを語る “野村織物” の洋服への挑戦

  8. 【アリタポーセリンラボ】世界のラグジュアリー市場へ挑む秘策とは。

  9. 【博多織 黒木織物】異業種とのコラボに挑戦!? (後編)

  10. 【博多織 黒木織物】未経験でも”職人”になれる!? (前編)

TOP