工芸×大学 第2弾  ー私の大学生活ー

かな

前回、ざっくりと美大や工芸科について書いたので、今回は私の大学生活について詳しく書いてみようと思います。

私は美術工芸学部に所属し、工芸を専攻しています。午前中は自分で選んだ一般教養や語学、美術学の授業を受け、午後は全員必修の実技の授業を受けています。実技は基本的に毎日で、大体4〜5時間あります。楽しいので一瞬で時間が過ぎていきます。

私の大学では染・織・陶・漆の4分野の授業を2回ずつ体験してから、自分のコースを決めます。その中で印象的だった授業をいくつか紹介します。

・土器(陶)

まさかの土づくりからのスタートでした。陶芸用ではなく、畑の土から小石などを取り除き、ふるいにかけて細かくした土に少しずつ水を加えます。みんなで裸足になって円になり、グルグルと回りながら土を踏み歩きました。4時間ほど土をこねていたので、あるグループが歌いながら疲れを紛らわしていたのが印象的でした。

陶芸に向いていない土なのでヒビが入りやすく、形成が難しかったですが、遠い昔の人たちと同じことをしていると思うと嬉しくなりました。焼く時も釜は使わず野焼きしたので、渋い作品たちに仕上がりました。

・綴織(織)

つづれおり、と読みます。簡単に言えば、経糸(たていと)を緯糸(よこいと)で包み隠すように織るため、経糸が見えない織り方です。ノッティングやループなどもデザインに入れると、1日作業して数センチしか進まないこともあり、機械の凄さを実感します。それと同時に、織り手さんに尊敬の念を抱きます。

日常で目にすることの多い布を織ることで、我々の生活がいかに便利で、そしてその影に数多の先人たちの努力があることに気付けるので、義務教育で織の授業があったらいいのにと思いました。

・番外編 石彫(彫刻)

1年の前期は、日本画やデザインなど他の学科の授業を受けます。彫刻もその一つで、夏の暑い日に、長袖・長ズボン・帽子・ゴーグルをつけて、汗を流しながらの作業でした。大理石をノミで少しずつ削っていくのですが、金槌をもつ右手が筋肉痛になり、蚊に噛まれ、暑さにやられて大変だったので記憶に残っています。先生が振舞ってくれたゴーヤとバナナのジュースが忘れられない味でした。先生曰く、何度も飲んでいるうちに美味しく感じるそうです。(元気が出るので、夏バテ対策におすすめです。)

いかがでしたでしょうか。今回は私の思い出話になりましたが、楽しんで読んで頂けたなら幸いです。

伝統工芸学生アンバサダーとらくらは「伝統工芸を未来と世界に」をビジョンに活動する学生団体です!

コダマ

コダマ

漆が好きな大学生🐕

関連記事

特集記事

おすすめ記事

  1. 地域を盛り上げたいという想いから始まった眼鏡ブランド

  2. 金沢取材〜金箔の製造工程 in箔一②

  3. 【注目イベント速報】TOKYO DENTOKOUGEI FACTORY~伝統工芸の職人技とふれあえる5日間~ KITTEに7月21日~25日まで限定ショールームが開設。

  4. うるしの歴史

  5. これは何絞り?絞り染めと生地の違い、見どころ。藤井絞 part2.

  6. 新しい商品を作り上げる姿勢と作り方 藤井絞 part1.

  7.  【丹後ちりめん】絹糸の魔術師ワタマサが仕掛ける織物ブランド

  8. 【着物メディア編集長に聞く!】20代は知らない!?着物業界のリアル。

  9. 【有田焼 李参平窯】陶祖の想いを再興する十四代李参平の挑戦。

  10. 【久留米絣】いにしえのロマンを語る “野村織物” の洋服への挑戦

最近の記事

  1. 【メディア掲載実績】日本最大級の工芸品メディア『BECOS Journal』様に「伝統工芸の後継者不足問題を解決する取り組み」としてご紹介。

  2. 次世代へ繋ぐ技術 —デニム手描き友禅染「桑山」

  3. 世界に羽ばたく「ものづくり」の始まり

  4. 輪島キリモトさんの工房を訪ねて

  5. 【注目イベント速報】TOKYO DENTOKOUGEI POP-UP SHOP~伝統工芸の職人技とふれあえる5日間~ 二子玉川ライズ「ガレリア」で期間限定ショールームを開設。

  6. 想いも一緒に伝える加賀水引

  7. 地域を盛り上げたいという想いから始まった眼鏡ブランド

  8. 漆と私たち〜錦古里漆器店にて

  9. 金沢取材〜金箔の製造工程 in箔一②

  10. 金箔を「素材」から「主役」へ in箔一①

ランキング

  1. 1

    加賀友禅と京友禅~武士と貴族の感性の違いが一目瞭然!~

  2. 2

    伝統工芸×体験2 螺鈿細工

  3. 3

    『バカ塗』を世界へ~津軽塗職人父娘の挑戦~ 高森美由紀『ジャパン・ディグニティ』工芸×本

  4. 4

    上野戦争について詳しく解説してみた〜②大村益次郎の作戦〜

  5. 5

    これは何絞り?絞り染めと生地の違い、見どころ。藤井絞 part2.

  6. 6

    【博多織 黒木織物】未経験でも”職人”になれる!? (前編)

  7. 7

    お茶室のふしぎ。3月のお茶室「釣釜」があるのはなぜ?

  8. 8

    【伝統工芸✖︎大学生】とらくらは約15箇所の工房取材を予定!企画応援者を「スポンサー券」と「NFT」で募集!支援金は取材経費とトロフィー贈呈に

  9. 9

    【クラファンに挑戦し2泊3日の遠方取材実施予定】学生団体とらくらは4期生の募集を開始しました!伝統工芸に興味のある学生の皆さん、一緒に魅力を発信しましょう🐈🐈

  10. 10

    上野戦争について詳しく解説してみた〜①彰義隊について〜

最新 人気 特集
  1. 【メディア掲載実績】日本最大級の工芸品メディア『BECOS Journal』様に「伝統工芸の後継者不足問題を解決する取り組み」としてご紹介。

  2. 次世代へ繋ぐ技術 —デニム手描き友禅染「桑山」

  3. 世界に羽ばたく「ものづくり」の始まり

  4. 輪島キリモトさんの工房を訪ねて

  5. 【注目イベント速報】TOKYO DENTOKOUGEI POP-UP SHOP~伝統工芸の職人技とふれあえる5日間~ 二子玉川ライズ「ガレリア」で期間限定ショールームを開設。

  6. 想いも一緒に伝える加賀水引

  7. 地域を盛り上げたいという想いから始まった眼鏡ブランド

  8. 漆と私たち〜錦古里漆器店にて

  9. 金沢取材〜金箔の製造工程 in箔一②

  10. 金箔を「素材」から「主役」へ in箔一①

  1. 地域を盛り上げたいという想いから始まった眼鏡ブランド

  2. 金沢取材〜金箔の製造工程 in箔一②

  3. 【注目イベント速報】TOKYO DENTOKOUGEI FACTORY~伝統工芸の職人技とふれあえる5日間~ KITTEに7月21日~25日まで限定ショールームが開設。

  4. うるしの歴史

  5. これは何絞り?絞り染めと生地の違い、見どころ。藤井絞 part2.

  6. 新しい商品を作り上げる姿勢と作り方 藤井絞 part1.

  7.  【丹後ちりめん】絹糸の魔術師ワタマサが仕掛ける織物ブランド

  8. 【着物メディア編集長に聞く!】20代は知らない!?着物業界のリアル。

  9. 【有田焼 李参平窯】陶祖の想いを再興する十四代李参平の挑戦。

  10. 【久留米絣】いにしえのロマンを語る “野村織物” の洋服への挑戦

  1. 着物ってどうやってカタチができるの?和服縫製のプロに聞いてみました!

  2. これは何絞り?絞り染めと生地の違い、見どころ。藤井絞 part2.

  3. 新しい商品を作り上げる姿勢と作り方 藤井絞 part1.

  4.  【丹後ちりめん】絹糸の魔術師ワタマサが仕掛ける織物ブランド

  5. 【着物メディア編集長に聞く!】20代は知らない!?着物業界のリアル。

  6. 【有田焼 李参平窯】陶祖の想いを再興する十四代李参平の挑戦。

  7. 【久留米絣】いにしえのロマンを語る “野村織物” の洋服への挑戦

  8. 【アリタポーセリンラボ】世界のラグジュアリー市場へ挑む秘策とは。

  9. 【博多織 黒木織物】異業種とのコラボに挑戦!? (後編)

  10. 【博多織 黒木織物】未経験でも”職人”になれる!? (前編)

TOP