聞き馴染みがある「友禅」という名称は宮崎友禅という江戸時代の扇面師に由来しています。元禄時代、京都に住んでいた宮崎友禅の画風を取り入れた華麗な模様染めとして京都で誕生したことが始まりで、その後京都では京友禅として独自の進化を遂げました。一方金沢では宮崎友禅が晩年移り住んだ影響により、お国染めから加賀友禅として発展しました。同じ人物から波及した京都の京友禅と金沢の加賀友禅ですが、それぞれ異なった趣が今に伝わっています。
加賀友禅は藍、臙脂、黄土、草、古代紫の「加賀五彩」を基調としてしっとりと仕上げられることが特徴です。また、「虫食い」や「先ぼかし」などの技法を使って、草花のモチーフを写実的に表現しています。
一方で京友禅は無機的な模様を用い、きらびやかな装飾を施すことが特徴です。加賀友禅とは異なり、金箔やプラチナ箔を置いたり金銀砂子を撒いたりする金加工や刺繍が最終工程で加えられることによってさらに華やかさが増しています。
繊細にしっとりと絵画風に仕上げる加賀友禅と、華やかな色と柄を施す京友禅は対照的な存在であると言えます。金沢は武士社会として前田家の統治下で栄えた一方、京都は古くからの都として公家たちの住まう所でした。武家文化ではわびさびを、貴族文化では華やかさを重視する感性の違いが民衆の文化や気質にも影響して、産地の着物の柄に反映されているのだろうと考えられます。ぜひ皆さんも加賀友禅と京友禅を比べて、武士と貴族の感性の違いを楽しんでみて下さいね!
参考資料
・羽田工房 京友禅の歴史 http://www.hatakoubou.com/yuzen/history.html ・KOUGEI JAPAN 京友禅 https://kogeijapan.com/locale/ja_JP/kyoyuzen