【博多織 黒木織物】異業種とのコラボに挑戦!? (後編)

INTERVIEW

とらくら記者:かっさん

大阪府立大学経済データサイエンス課程3年。祖母が丹後ちりめんの職人、父が板金会社の社長でした。伝統工芸学生アンバサダーとらくら代表、株式会社wakonartなど複数の文化系企業へ参画し、伝統工芸・伝統文化の継承に力を入れる。

今回は博多織織元「黒木織物」へ取材でした。福岡県の西に位置する黒木織物。海風が気持ち良い自然豊かな街から、800年の歴史を誇る博多織の可能性をどう考え、次世代に継承するか、3代目黒木社長にインタビューしました!前編に引き続き、800年の歴史を誇る伝統的工芸品「博多織」を織る黒木織物の黒木社長にお話を伺いました。前編まだのかたはぜひ読んでいただきたいです!
[博多織 黒木織物】未経験でも”職人”になれる!? (前編)

“博多織は嘉禎元年(1235年)、一人の僧と博多商人であった満田弥三右衛門が宋に旅立ち、織物の技法を習得、帰国して代々受け継がれたのが始まりと言われています。

さらにその250年後には弥三右衛門の子孫彦三郎が再び明へと渡り、織物の技法を研究。帰国後は工夫と改良を重ね、生地が厚く紋様の浮き出た織物を作り出しました。

そしてその織物が作られた土地から​「博多織」と名付けられたと伝えられています”

https://www.kurokiorimono.com/about-us

写真:黒木織物 工房内の織機

今回の記事のポイント!

  1. 黒木社長が実家を継ぐきっかけはご厚意のあった問屋の破産
  2. 黒木織物は反物製造のOEMに強い博多織織元
  3. 今後は地域文化や異業種とのコラボを検討

黒木社長は学生時代から実家を継ごうと考えていらしたのですか

もともと実家を継ぐ意思はありませんでした。「帯っていうの作ってるんだなー」くらいの意識でした。

そうなんですね!どんなきっかけがあったのですか

元々は自動車整備士として働いてました。時々アルバイトで実家を手伝っていました。しかし、ぼちぼちと仕事の内容を理解し始めた頃、これまで深くお付き合いしていた問屋が倒産してしまいました。私の父親が機織りが得意な完全な職人肌でした。そのためお客さん対応の点で、専門の問屋の存在は大きかったです。問屋が倒産したことで販売側が弱くなったので、私が実家へ戻り2009年に社長になることを決意しました。

そういう背景があったのですね。

写真:博多織 黒木織物 3代目  黒木和幸 社長

ところで、そんな黒木織物の他の織元と違う強みってどういった部分だとお考えですか

「OEM(企業と連携した商品開発) が得意」という点が強みです。

具体的にどのような点でOEMを得意とされているのですか

デザインの自由度の高さと開発スピードですね。一般的に織元はそれぞれ作りたいものを作るという色が強いと思うのですが、うちはお客さんの要望をできるかぎり柔軟に応えようとしています。デザインに基本的にタブーは設定していません。また、開発スピードは下絵、意匠、生地など全て自社で検討・製造できるので、臨機応変に対応できます。

写真:黒木織物が製造する帯

公式HPにある”楽しい”を織る会社とはそういう点を指しているのですね

公式HPはこちらから https://www.kurokiorimono.com/

今後はどういった企業とコラボしていきたいですか

特に「こういった企業と組みたい」というこだわりはなく、ぶっ飛んだアイデアを一度提案いただきたいです。強いて言えば、新型コロナウイルスの影響で「おうち時間」という言葉が広がっているので、内装やインテリア、ファブリックとしての活用、キャンプ用品などもありかなと思います。また、海の幸や自然の豊かさ、歴史的な遺跡など地域とのコラボ等はぜひ挑戦してみたいです。今でにない異質なコラボがあれば燃えますね。若い人たちともチャレンジしたいです。

なるほど、いろいろ可能性が広がりそうですね!楽しみです!

写真:黒木織物 工房内の織機

最後に、そんな黒木社長が次世代の伝統継承を担う若者にメッセージをいただきたいです

黒木織物は伝統的工芸品「博多織」を製造する織元です。伝統的工芸品の定義は経済産業省のページをみたらわかるのですが、「日常的に使えるもの」というのが第一に出てきます。ここが一番大事なので念頭に置いて、時代に合わせて使ってもらえる商品を作り続けることが大事だと思います。伝統か革新かの議論ではなく、革新があっての伝統で、その結果をあとで振り返ったら伝統になる、そういう思いで一緒に博多織を盛り上げていければ嬉しいです。

経済産業省「伝統的工芸品とは」:https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/nichiyo-densan/index.html

写真:黒木社長ととらくら記者白江

黒木社長、インタビューにご協力いただきありがとうございました!

編集後記

後編は以上になります。実家を継ぐ覚悟とこれからの展望、そして若い人へのメッセージなど実体験に基づく強いメッセージでした。また、着物の領域を越え、地方創生やインテリアなど異業種のコラボを模索されている姿が印象的でした。この記事を通して黒木織物や黒木社長のお人柄や魅力が伝われば嬉しいです。読んでいただき、ありがとうございました!

写真:とらくら記者白江

取材協力:株式会社黒木織物 代表取締役 黒木和幸氏

https://www.kurokiorimono.com/

写真撮影:伝統工芸学生アンバサダー とらくら 白江勝行

記事執筆:伝統工芸学生アンバサダー とらくら 白江勝行

伝統工芸学生アンバサダーとらくらは「伝統工芸を未来と世界に」をビジョンに活動する学生団体です!

メディア編集部

メディア編集部

とらくらメディア編集部です。日本の伝統工芸品を分かりやすく解説します。

関連記事

特集記事

おすすめ記事

  1. 地域を盛り上げたいという想いから始まった眼鏡ブランド

  2. 金沢取材〜金箔の製造工程 in箔一②

  3. 【注目イベント速報】TOKYO DENTOKOUGEI FACTORY~伝統工芸の職人技とふれあえる5日間~ KITTEに7月21日~25日まで限定ショールームが開設。

  4. うるしの歴史

  5. これは何絞り?絞り染めと生地の違い、見どころ。藤井絞 part2.

  6. 新しい商品を作り上げる姿勢と作り方 藤井絞 part1.

  7.  【丹後ちりめん】絹糸の魔術師ワタマサが仕掛ける織物ブランド

  8. 【着物メディア編集長に聞く!】20代は知らない!?着物業界のリアル。

  9. 【有田焼 李参平窯】陶祖の想いを再興する十四代李参平の挑戦。

  10. 【久留米絣】いにしえのロマンを語る “野村織物” の洋服への挑戦

最近の記事

  1. 2023夏【和紙てまり・藍てまり】松江にしかない!?和紙てまり・藍てまり 

  2. 【完全保存版】京都府の伝統工芸品「西陣織」とは。特徴や歴史、種類まで徹底解説!

  3. 2023夏【和紙ギャラリー】「紙は神に通ず」~ 鹿児島県

  4. 2023夏【高橋鍛冶屋】かぼちゃからお刺身まで!30年以上使える伝統の包丁

  5. 2023夏【亀﨑染工 Part 2】社長さんにインタビュー!

  6. 2023夏【亀﨑染工 Part 1】信頼関係が生む、若手の成長の速さ。工芸のイメージががらりと変わる体験をしました!

  7. 2023夏【岩切美巧堂】熱き職人魂とともに発展し続ける薩摩錫器

  8. 【メディア掲載実績】日本最大級の工芸品メディア『BECOS Journal』様に「伝統工芸の後継者不足問題を解決する取り組み」としてご紹介。

  9. 次世代へ繋ぐ技術 —デニム手描き友禅染「桑山」

  10. 世界に羽ばたく「ものづくり」の始まり

ランキング

  1. 1

    加賀友禅と京友禅~武士と貴族の感性の違いが一目瞭然!~

  2. 2

    お茶室のふしぎ。3月のお茶室「釣釜」があるのはなぜ?

  3. 3

    上野戦争について詳しく解説してみた〜②大村益次郎の作戦〜

  4. 4

    伝統工芸×体験2 螺鈿細工

  5. 5

    『バカ塗』を世界へ~津軽塗職人父娘の挑戦~ 高森美由紀『ジャパン・ディグニティ』工芸×本

  6. 6

    これは何絞り?絞り染めと生地の違い、見どころ。藤井絞 part2.

  7. 7

    【博多織 黒木織物】未経験でも”職人”になれる!? (前編)

  8. 8

    【伝統工芸✖︎大学生】とらくらは約15箇所の工房取材を予定!企画応援者を「スポンサー券」と「NFT」で募集!支援金は取材経費とトロフィー贈呈に

  9. 9

    上野戦争について詳しく解説してみた〜①彰義隊について〜

  10. 10

    塗りで魅せる津軽塗り ―木村漆工房を訪ねて―

最新 人気 特集
  1. 2023夏【和紙てまり・藍てまり】松江にしかない!?和紙てまり・藍てまり 

  2. 【完全保存版】京都府の伝統工芸品「西陣織」とは。特徴や歴史、種類まで徹底解説!

  3. 2023夏【和紙ギャラリー】「紙は神に通ず」~ 鹿児島県

  4. 2023夏【高橋鍛冶屋】かぼちゃからお刺身まで!30年以上使える伝統の包丁

  5. 2023夏【亀﨑染工 Part 2】社長さんにインタビュー!

  6. 2023夏【亀﨑染工 Part 1】信頼関係が生む、若手の成長の速さ。工芸のイメージががらりと変わる体験をしました!

  7. 2023夏【岩切美巧堂】熱き職人魂とともに発展し続ける薩摩錫器

  8. 【メディア掲載実績】日本最大級の工芸品メディア『BECOS Journal』様に「伝統工芸の後継者不足問題を解決する取り組み」としてご紹介。

  9. 次世代へ繋ぐ技術 —デニム手描き友禅染「桑山」

  10. 世界に羽ばたく「ものづくり」の始まり

  1. 地域を盛り上げたいという想いから始まった眼鏡ブランド

  2. 金沢取材〜金箔の製造工程 in箔一②

  3. 【注目イベント速報】TOKYO DENTOKOUGEI FACTORY~伝統工芸の職人技とふれあえる5日間~ KITTEに7月21日~25日まで限定ショールームが開設。

  4. うるしの歴史

  5. これは何絞り?絞り染めと生地の違い、見どころ。藤井絞 part2.

  6. 新しい商品を作り上げる姿勢と作り方 藤井絞 part1.

  7.  【丹後ちりめん】絹糸の魔術師ワタマサが仕掛ける織物ブランド

  8. 【着物メディア編集長に聞く!】20代は知らない!?着物業界のリアル。

  9. 【有田焼 李参平窯】陶祖の想いを再興する十四代李参平の挑戦。

  10. 【久留米絣】いにしえのロマンを語る “野村織物” の洋服への挑戦

  1. 着物ってどうやってカタチができるの?和服縫製のプロに聞いてみました!

  2. これは何絞り?絞り染めと生地の違い、見どころ。藤井絞 part2.

  3. 新しい商品を作り上げる姿勢と作り方 藤井絞 part1.

  4.  【丹後ちりめん】絹糸の魔術師ワタマサが仕掛ける織物ブランド

  5. 【着物メディア編集長に聞く!】20代は知らない!?着物業界のリアル。

  6. 【有田焼 李参平窯】陶祖の想いを再興する十四代李参平の挑戦。

  7. 【久留米絣】いにしえのロマンを語る “野村織物” の洋服への挑戦

  8. 【アリタポーセリンラボ】世界のラグジュアリー市場へ挑む秘策とは。

  9. 【博多織 黒木織物】異業種とのコラボに挑戦!? (後編)

  10. 【博多織 黒木織物】未経験でも”職人”になれる!? (前編)

TOP