伝統工芸とは何か、という根本的な問いに なこ と けんた の二人が迫る対談です。前編では、工芸の全体像、伝統的工芸品について話しました。
作られた「伝統」
塚本(以下つ)「そもそも、「手仕事的であること」が本当にイコール「伝統」なのでしょうか?「伝統的な技法」とはなんでしょうか?開国前の「工芸」は、どのように発展してきたのでしょう。この辺りについてどう考えますか。」
長縄(以下な)「まず、振り返っておきたいのは、「工芸」という枠組みも開国に伴って創造されたものだということです。それ以前の日本では、障子やふすまなどの家具や、道具である扇子にも絵画的な要素が含まれていました。また、床の間という「掛け軸や花(花瓶)を飾るためだけの空間」が家の中に存在していました。他にも、エレキテルのような科学的製品も、細部をみてみるとかなり凝った装飾がなされており、これも一種の「工芸」ともいえそうです。このように、今「工芸」と呼んでいるものは、日常の道具として一般的に用いていたものだったのです。しかし、道具に含まれていた絵画的要素は、西欧の「美術」という概念に沿わせるために、道具から引き剥がされていきました。」
つ「ここから、美術という概念が独立したわけですね。」
な「はい。それと同時に、機械による大量生産がなされるようになり、産業分野も独立しました。ここで、手仕事(機械=西欧、に対する「日本らしさ」)が残るために用意された道が、「美術工芸」「伝統工芸」化であったと考えられています。」
つ「ここの区分は、僕が前述した工芸の区分にも関わってきますね(前編参照)。そうすると、「伝統工芸化」とはどういうことですか。」
な「このことに関して、東京都庭園美術館の館長でもある樋田豊次郎が以下のように述べているのでご紹介します。「そのそも手仕事は、科学が進歩すれば機械生産の工業製品に取って代られる運命ではなかったのか。」「おそらくなんらかの<意味>を獲得しなければ、ほとんどの手仕事は、機械工業発展の波に飲み込まれて消滅していたに違いない。」そして、その<意味>の一つは工芸としての純粋美術化であり、もう一方が「伝統工芸」化であったのだ、と。」
つ「なるほど。ここから産業振興としての伝統的工芸品の話(前編参照)にも繋がるのですかね。」
「伝統」とは何か
つ「ここで、はじめの問いに戻りたいと思います。「伝統」を考える上で、国の掲げる方針が切っても切り離せないことは、これまでみてきました。しかし、今「伝統工芸」と呼ぶものの多くは、そんな方針がない頃から続いているのものたちですよね。」
な「はい。中には、明治時代に開発された「新しい」技法であった「注染」のようなものが伝統的工芸品として指定されている例もあります。しかし、そのようなものも含め「伝統」と呼ぶもの全てに共通していることがあると思います。」
つ「なんでしょう。」
な「「蓄積されてきた物語・歴史がある」ということです。
日本は古来、中国や朝鮮から様々な文化を輸入してきたことはよく知られています。そこで、輸入した文化を日本流に変化させながら受け入れてきた例は数多くあります。それは、漢字を片仮名や平仮名に変形させていったようにです。例えば、様々な伝統的工芸品に用いられている「縞」模様も、元々は江戸初期にインドからもたらされた木綿縞でした。また、同時期に同じく持ち込まれたインドのブロックプリントである「更紗」もまた、日本で鍋島更紗や江戸更紗などのいわゆる「和更紗」として独自に模倣したものが残っています。これらは当時最先端の衣服として人気があったようです。このように、現在「伝統的技法」として認識されているものも、かつては最新の技術やアイデアであったのです。」
「伝統工芸」の未来に向けて〜<意味>の本質とは
つ「このような過程をみてくると、盲目的に手仕事の技術にこだわることが「伝統を継承する」ことになるのかどうか、疑問が残りますね。伝統の本質が形式ではなく、それまでの歴史や、その中で培われてきた思想であるならば、それを残すためにするべきことは他にあるように思えます。」
な「その通りだと思います。もちろん、思想を継承するための手段が「手で作る」という場合もあるでしょう。例を挙げるのならば、小石原焼の伝統工芸士である熊谷雄介氏は、「半農半陶」という民藝的価値観を掲げています。」
つ「とらくらカレッジで講師をしてくださいましたよね。自然に大きく左右される農業を行うことで、自らの手で作り上げる陶器にも、農耕民族としての精神性が生きるのではないかという考えに基づいているとおっしゃっていました。」
な「とらくらでは、そのような伝統工芸の思想や精神性を発信していきたいですね。」
つ「はい。それと同時に、どのようにしてZ世代である私たちがより親しむことができるようになるのかも一緒に考えていきたいです。そこに「伝統工芸」が「伝統工芸」たりうる意味があるのだと信じています。」
な「これまで通りのやり方を守るのではなく、精神性を大事にするという意識で工芸をみていくと、新しい発見やアイデアが出てくるのではないでしょうか。」
編集後記
今回、同じ年代で工芸に関心を持つ仲間と話し合うことで、自分の持っていた考えや思いがより一層明確になったように思います。とらくらは、日本の工芸に関心のある同世代のメンバーがたくさん集まった場です。せっかく集まった仲間たちなので、これからもっといろんな人と話をして、より自分の工芸に対する思いや考えを深めていきたいなあと思いました。
執筆:なこ
協力:けんた
参考
・樋田豊次郎『工芸家「伝統」の生産者』
・河上繁樹・藤井健三『織りと染めの歴史ー日本編』昭和堂、1999