【着物メディア編集長に聞く!】20代は知らない!?着物業界のリアル。

INTERVIEW

こんにちは。とらくら一期生のなこです。

今回は、着物業界誌「きものと宝飾社・ステータスマーケティング」編集長の松尾俊亮様にインタビューさせていただきました。松尾様は、着物業界のマーケティングを元に雑誌を発行してらっしゃいます。とらくらメンバーの白江となこが、若者に知って欲しい着物業界の現状についてお聞きしました!

呉服業界、メインのお客さんはどんな人なのでしょう

 40〜60代の方々です。これは今だけでなく、ずっとそうです。この年代になると、お仕事もリタイアされたり、お子様も成人なさったりするため、時間的にも金銭的にも余裕が出てきます。そう言った方々が、お華やお茶などの習い事をきっかけに着物に興味を持ってくださるようです。また、ご自宅で眠っているお母さまの着物を着られたら、という思いで着付け教室に通い始める方も多いです。特に、かつて海外経験がある方は「日本の着物を着られるようになりたい」と思うようです。

では、若い世代にはどのように着物を着て欲しいですか

 正絹の着物を一式揃えると、結構な金額になります。若い方々が気軽に着用するのは現実的ではないでしょう。無理して買うことはありません。ですが、新品でも浴衣であればお手頃なものもたくさんある。また、リサイクル着物であれば、結構安く手に入りますよ。まずはこういったものから、着物の楽しさを味わっていただけたら嬉しいと業界全体でも思っています。

着物が「高いもの」になってしまったのはなぜなのでしょうか?

 江戸時代には庶民も着ていたじゃないか、ということですよね。その時代に人々が着用していたものは麻や綿の、しかもリサイクル着物がほとんどでした。今イメージするような、装飾が豪華な絹の着物は皇族や富裕層の人々が着るものだったんです。京都にお店が多いのは、皇族御用達で発展したからです。

 時はすぎて1970〜80年代、日本の呉服業界は最盛期を迎えます。この頃はウールの着物が大量に作られ、大量に売れました。なぜだと思いますか?戦後、景気がよくなってきて、人々が憧れだった「着物」を求めたからです。さらに、この頃は嫁入り道具として着物を持たせるのが当たり前でした。そしてお母さん達は年に数回の授業参観なんかに着物を着て行ったのです。お正月にも着物を着る風習が残っていましたね。でも、この時はさらにそのお母さんたち(当時の60代以上)が娘に着物を着せてくれていました。彼女達は、着物を日常的に着ていた世代だったんです。

 しかし、徐々に嫁入り道具としての着物が消滅していきます。みんな、持っていても着ないことに気が付いたんでしょう(笑)それに伴って、着物を着られる人もいなくなっていきます。着られる人が減れば、着ようと思わなくなる。そうすると、着物は売れなくなります。売れなくなれば、作らなくなる。そうして、一部の富裕層が着用するような絹の豪華な着物だけが残ったんですね。でも、こうした着物は「職人」が時間をかけて作っている「作品」です。そのため、どうしても値段が高くなってしまうんです。

とても興味深いお話ですね。着物は、他の日本の文化とも深く関わっていることを感じます。

ここで少し話題を変えて、着物業界の今の課題についてお伺いしてもよろしいでしょうか。

 はい。今の課題、というとやはり情報発信でしょうね。呉服屋さんや着物メーカーは60代、70代が多いため、SNSは難しいです。SNS自体の流行り廃りもありますからね。若い人にやってもらおうと思っても、新しく雇う余裕がないところもある。それに実際、SNSをやって情報発信してみても、成果が出ないとやめてしまうこともあります。

 ですが、呉服業界は不特定多数にアピールするというよりも、お客様との人間関係を大事にするところがあります。だから、もともとあまりSNSでの情報発信に力を入れようとならないこともあるのでしょう。

なるほど。今とらくらでは「kimonoto」という企画があり、Instagramで着物にまつわる情報発信をしています。こうした活動からも、少しでも着物業界の発展に協力できるように頑張っていきたいです。

最後に、若い人たちに伝えたいことはありますか?

 着物業界がどうなるかは、お客様がどんな要望を持っているかで決まります。誰も着物なんて興味ない、となれば、縮小していかざるをえません。

 もし、着物に関心を持ってくれているのであれば、リサイクル着物や浴衣を楽しんでみてください。それが、将来も「着物」文化が続いていくことに繋がるでしょう。

編集後記

 業界全体をみている方ならではのお話をうかがえ、とても興味深かったです。海外に住んでいた方が着物に興味を持ちやすい、という話は、とらくらメンバーでも海外経験によって日本文化に関心を持った人が何人かいることと同じだなと思いました。

 また、いろんな文化と着物の関係性を探るのも面白そうだと思いました。そして、そうした魅力ある情報を、これからもとらくらを通じてたくさん発信していきたいと感じました。自分の暮らす土地の文化を、将来世代につなげていくために。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

取材協力:きものと宝飾社・ステータスマーケティング編集長 松尾俊亮氏

( https://m.facebook.com/profile.php?id=100007143813501&_rdr

取材:白江、なこ

記事執筆:なこ

伝統工芸学生アンバサダーとらくらは「伝統工芸を未来と世界に」をビジョンに活動する学生団体です!

なこ

なこ

都内の大学三年生です。日本の染織を中心に、幅広く日本文化について学んでいます。 趣味は写真、音楽(サックス)、喫茶店巡りなどです。

関連記事

特集記事

おすすめ記事

  1. 地域を盛り上げたいという想いから始まった眼鏡ブランド

  2. 金沢取材〜金箔の製造工程 in箔一②

  3. 【注目イベント速報】TOKYO DENTOKOUGEI FACTORY~伝統工芸の職人技とふれあえる5日間~ KITTEに7月21日~25日まで限定ショールームが開設。

  4. うるしの歴史

  5. これは何絞り?絞り染めと生地の違い、見どころ。藤井絞 part2.

  6. 新しい商品を作り上げる姿勢と作り方 藤井絞 part1.

  7.  【丹後ちりめん】絹糸の魔術師ワタマサが仕掛ける織物ブランド

  8. 【着物メディア編集長に聞く!】20代は知らない!?着物業界のリアル。

  9. 【有田焼 李参平窯】陶祖の想いを再興する十四代李参平の挑戦。

  10. 【久留米絣】いにしえのロマンを語る “野村織物” の洋服への挑戦

最近の記事

  1. 2023夏【和紙てまり・藍てまり】松江にしかない!?和紙てまり・藍てまり 

  2. 【完全保存版】京都府の伝統工芸品「西陣織」とは。特徴や歴史、種類まで徹底解説!

  3. 2023夏【和紙ギャラリー】「紙は神に通ず」~ 鹿児島県

  4. 2023夏【高橋鍛冶屋】かぼちゃからお刺身まで!30年以上使える伝統の包丁

  5. 2023夏【亀﨑染工 Part 2】社長さんにインタビュー!

  6. 2023夏【亀﨑染工 Part 1】信頼関係が生む、若手の成長の速さ。工芸のイメージががらりと変わる体験をしました!

  7. 2023夏【岩切美巧堂】熱き職人魂とともに発展し続ける薩摩錫器

  8. 【メディア掲載実績】日本最大級の工芸品メディア『BECOS Journal』様に「伝統工芸の後継者不足問題を解決する取り組み」としてご紹介。

  9. 次世代へ繋ぐ技術 —デニム手描き友禅染「桑山」

  10. 世界に羽ばたく「ものづくり」の始まり

ランキング

  1. 1

    加賀友禅と京友禅~武士と貴族の感性の違いが一目瞭然!~

  2. 2

    お茶室のふしぎ。3月のお茶室「釣釜」があるのはなぜ?

  3. 3

    上野戦争について詳しく解説してみた〜②大村益次郎の作戦〜

  4. 4

    伝統工芸×体験2 螺鈿細工

  5. 5

    『バカ塗』を世界へ~津軽塗職人父娘の挑戦~ 高森美由紀『ジャパン・ディグニティ』工芸×本

  6. 6

    これは何絞り?絞り染めと生地の違い、見どころ。藤井絞 part2.

  7. 7

    【博多織 黒木織物】未経験でも”職人”になれる!? (前編)

  8. 8

    【伝統工芸✖︎大学生】とらくらは約15箇所の工房取材を予定!企画応援者を「スポンサー券」と「NFT」で募集!支援金は取材経費とトロフィー贈呈に

  9. 9

    上野戦争について詳しく解説してみた〜①彰義隊について〜

  10. 10

    塗りで魅せる津軽塗り ―木村漆工房を訪ねて―

最新 人気 特集
  1. 2023夏【和紙てまり・藍てまり】松江にしかない!?和紙てまり・藍てまり 

  2. 【完全保存版】京都府の伝統工芸品「西陣織」とは。特徴や歴史、種類まで徹底解説!

  3. 2023夏【和紙ギャラリー】「紙は神に通ず」~ 鹿児島県

  4. 2023夏【高橋鍛冶屋】かぼちゃからお刺身まで!30年以上使える伝統の包丁

  5. 2023夏【亀﨑染工 Part 2】社長さんにインタビュー!

  6. 2023夏【亀﨑染工 Part 1】信頼関係が生む、若手の成長の速さ。工芸のイメージががらりと変わる体験をしました!

  7. 2023夏【岩切美巧堂】熱き職人魂とともに発展し続ける薩摩錫器

  8. 【メディア掲載実績】日本最大級の工芸品メディア『BECOS Journal』様に「伝統工芸の後継者不足問題を解決する取り組み」としてご紹介。

  9. 次世代へ繋ぐ技術 —デニム手描き友禅染「桑山」

  10. 世界に羽ばたく「ものづくり」の始まり

  1. 地域を盛り上げたいという想いから始まった眼鏡ブランド

  2. 金沢取材〜金箔の製造工程 in箔一②

  3. 【注目イベント速報】TOKYO DENTOKOUGEI FACTORY~伝統工芸の職人技とふれあえる5日間~ KITTEに7月21日~25日まで限定ショールームが開設。

  4. うるしの歴史

  5. これは何絞り?絞り染めと生地の違い、見どころ。藤井絞 part2.

  6. 新しい商品を作り上げる姿勢と作り方 藤井絞 part1.

  7.  【丹後ちりめん】絹糸の魔術師ワタマサが仕掛ける織物ブランド

  8. 【着物メディア編集長に聞く!】20代は知らない!?着物業界のリアル。

  9. 【有田焼 李参平窯】陶祖の想いを再興する十四代李参平の挑戦。

  10. 【久留米絣】いにしえのロマンを語る “野村織物” の洋服への挑戦

  1. 着物ってどうやってカタチができるの?和服縫製のプロに聞いてみました!

  2. これは何絞り?絞り染めと生地の違い、見どころ。藤井絞 part2.

  3. 新しい商品を作り上げる姿勢と作り方 藤井絞 part1.

  4.  【丹後ちりめん】絹糸の魔術師ワタマサが仕掛ける織物ブランド

  5. 【着物メディア編集長に聞く!】20代は知らない!?着物業界のリアル。

  6. 【有田焼 李参平窯】陶祖の想いを再興する十四代李参平の挑戦。

  7. 【久留米絣】いにしえのロマンを語る “野村織物” の洋服への挑戦

  8. 【アリタポーセリンラボ】世界のラグジュアリー市場へ挑む秘策とは。

  9. 【博多織 黒木織物】異業種とのコラボに挑戦!? (後編)

  10. 【博多織 黒木織物】未経験でも”職人”になれる!? (前編)

TOP