伝統工芸×体験

COLUMN

伝統工芸 〜漆〜

お久しぶりです。みさきです。
大学の高校工芸科の教職科目の一環で、漆塗り体験をしました。
漆はかぶれてしまう危険性やそもそも希少価値のある素材です。こうした素材での実習は、めったに体験できないことだと思うので、ぜひ経験を共有したく書いています。

漆は、友達に私が「漆を大学で専攻したい」と話すとみんな素敵だね、と言ってくれるように和を感じられる素材だと思います。この記事を読んで、もっと漆に惹かれる人が増えてくれると嬉しいです。

漆塗りとは

漆塗りは、漆の木からとれる漆液を、主に木工品など塗装や装飾のために塗り重ね、高級感漂う独特の光沢感を持つことが特徴です。
漆というと多くの人が朱色や黒(漆黒という言葉もありますね。)の器などをイメージすると思いますが、実際に塗るときは茶色がかった透明な液体です。黒漆には鉄分を含めており、漆が乾く過程でその鉄分が酸化し独特の色合いが生まれます。また、そのほか朱色などは顔料を混ぜて色味を生み出しています。

また、一般的に何かを乾かすときには、風や熱などを当てたり、空気中の水分量を減らした状態にすると思います。しかし漆は、むしろ湿度がないと乾くことができず、職人さんたちは「漆風呂」と呼ばれる湿度を高く保った木の部屋を使って漆を乾燥させます。

漆塗り体験

なんとまさかの、コロナ禍によりZoomによる、同時双方向型の授業でした。そのため、事前に大学に材料を受け取りに行き、実際の作業は指導いただきながら部屋でもくもくと作業していました。
授業では、2本の木材をまずカッターでひたすら削り出し、箸の形に加工したあと、漆塗りをしました。
今回取り組んだ漆塗りの手順を、以下に簡単に説明すると、

①作品がはいる箱を用意し(漆風呂代わり)、新聞紙などを湿らせて湿度を高く保っておく

②漆を箸に塗り込む

③時間を置かずにウエスなどで拭き取る

④箱に入れ、乾かす

⑤乾いたら取り出して②〜⑤を繰り返す

というものでした。
漆は重ね塗りしていくと色がどんどん濃くなり、また撥水効果など製品としての強度も高める役割を持っています。
作業を通して、色味の変化がとても美しく、何より光沢感が出ていくのが感じ取れました。

体験の学び

数年前からなんとなく漆に魅力を感じていましたが、製作したのは今回が初めてでした。
漆塗りの作業は、塗ってから1日以上時間を空けないと乾かないため、どんなに急いでも作品を大量に一気に作ることはできないそうした手作業、伝統工芸らしい性質も実感しました。
また、初心者の私にとっては何度塗ったら完成になるのかが曖昧でしたが、それでも漆の独特の色味や塗り心地は新鮮な体験となりました。
私は、漆芸の中でも螺鈿や蒔絵など装飾技法のほうに特に興味があるのですが、ひたすらに塗りを追求する漆塗りそのものにも少し魅力を感じることができました。

最後に、今回の写真は完成作品のものです。とてつもなく拙い作品ですが、様子がわかればと思い。

どんなことでもそうですが、やはり実感として難しさや大変さを知っていると、その分野に尊敬の眼差しを持つことができますね。

それでは近々また。

  • *2
  • 今回のニッポンの色は
  • 漆黒
  • Sikkoku
  • #00000f





伝統工芸学生アンバサダーとらくらは「伝統工芸を未来と世界に」をビジョンに活動する学生団体です!

misaki

misaki

神奈川県出身、茨城県在住の大学一年生です。大学では工芸を専攻し、素材を扱える作家になりたいです。 趣味は、弓道やバレエ鑑賞、楽器演奏など。最近、料理にはまっています。

関連記事

特集記事

おすすめ記事

  1. 地域を盛り上げたいという想いから始まった眼鏡ブランド

  2. 金沢取材〜金箔の製造工程 in箔一②

  3. 【注目イベント速報】TOKYO DENTOKOUGEI FACTORY~伝統工芸の職人技とふれあえる5日間~ KITTEに7月21日~25日まで限定ショールームが開設。

  4. うるしの歴史

  5. これは何絞り?絞り染めと生地の違い、見どころ。藤井絞 part2.

  6. 新しい商品を作り上げる姿勢と作り方 藤井絞 part1.

  7.  【丹後ちりめん】絹糸の魔術師ワタマサが仕掛ける織物ブランド

  8. 【着物メディア編集長に聞く!】20代は知らない!?着物業界のリアル。

  9. 【有田焼 李参平窯】陶祖の想いを再興する十四代李参平の挑戦。

  10. 【久留米絣】いにしえのロマンを語る “野村織物” の洋服への挑戦

最近の記事

  1. 2023夏【和紙てまり・藍てまり】松江にしかない!?和紙てまり・藍てまり 

  2. 【完全保存版】京都府の伝統工芸品「西陣織」とは。特徴や歴史、種類まで徹底解説!

  3. 2023夏【和紙ギャラリー】「紙は神に通ず」~ 鹿児島県

  4. 2023夏【高橋鍛冶屋】かぼちゃからお刺身まで!30年以上使える伝統の包丁

  5. 2023夏【亀﨑染工 Part 2】社長さんにインタビュー!

  6. 2023夏【亀﨑染工 Part 1】信頼関係が生む、若手の成長の速さ。工芸のイメージががらりと変わる体験をしました!

  7. 2023夏【岩切美巧堂】熱き職人魂とともに発展し続ける薩摩錫器

  8. 【メディア掲載実績】日本最大級の工芸品メディア『BECOS Journal』様に「伝統工芸の後継者不足問題を解決する取り組み」としてご紹介。

  9. 次世代へ繋ぐ技術 —デニム手描き友禅染「桑山」

  10. 世界に羽ばたく「ものづくり」の始まり

ランキング

  1. 1

    加賀友禅と京友禅~武士と貴族の感性の違いが一目瞭然!~

  2. 2

    お茶室のふしぎ。3月のお茶室「釣釜」があるのはなぜ?

  3. 3

    上野戦争について詳しく解説してみた〜②大村益次郎の作戦〜

  4. 4

    伝統工芸×体験2 螺鈿細工

  5. 5

    『バカ塗』を世界へ~津軽塗職人父娘の挑戦~ 高森美由紀『ジャパン・ディグニティ』工芸×本

  6. 6

    これは何絞り?絞り染めと生地の違い、見どころ。藤井絞 part2.

  7. 7

    【博多織 黒木織物】未経験でも”職人”になれる!? (前編)

  8. 8

    上野戦争について詳しく解説してみた〜①彰義隊について〜

  9. 9

    【伝統工芸✖︎大学生】とらくらは約15箇所の工房取材を予定!企画応援者を「スポンサー券」と「NFT」で募集!支援金は取材経費とトロフィー贈呈に

  10. 10

    塗りで魅せる津軽塗り ―木村漆工房を訪ねて―

最新 人気 特集
  1. 2023夏【和紙てまり・藍てまり】松江にしかない!?和紙てまり・藍てまり 

  2. 【完全保存版】京都府の伝統工芸品「西陣織」とは。特徴や歴史、種類まで徹底解説!

  3. 2023夏【和紙ギャラリー】「紙は神に通ず」~ 鹿児島県

  4. 2023夏【高橋鍛冶屋】かぼちゃからお刺身まで!30年以上使える伝統の包丁

  5. 2023夏【亀﨑染工 Part 2】社長さんにインタビュー!

  6. 2023夏【亀﨑染工 Part 1】信頼関係が生む、若手の成長の速さ。工芸のイメージががらりと変わる体験をしました!

  7. 2023夏【岩切美巧堂】熱き職人魂とともに発展し続ける薩摩錫器

  8. 【メディア掲載実績】日本最大級の工芸品メディア『BECOS Journal』様に「伝統工芸の後継者不足問題を解決する取り組み」としてご紹介。

  9. 次世代へ繋ぐ技術 —デニム手描き友禅染「桑山」

  10. 世界に羽ばたく「ものづくり」の始まり

  1. 地域を盛り上げたいという想いから始まった眼鏡ブランド

  2. 金沢取材〜金箔の製造工程 in箔一②

  3. 【注目イベント速報】TOKYO DENTOKOUGEI FACTORY~伝統工芸の職人技とふれあえる5日間~ KITTEに7月21日~25日まで限定ショールームが開設。

  4. うるしの歴史

  5. これは何絞り?絞り染めと生地の違い、見どころ。藤井絞 part2.

  6. 新しい商品を作り上げる姿勢と作り方 藤井絞 part1.

  7.  【丹後ちりめん】絹糸の魔術師ワタマサが仕掛ける織物ブランド

  8. 【着物メディア編集長に聞く!】20代は知らない!?着物業界のリアル。

  9. 【有田焼 李参平窯】陶祖の想いを再興する十四代李参平の挑戦。

  10. 【久留米絣】いにしえのロマンを語る “野村織物” の洋服への挑戦

  1. 着物ってどうやってカタチができるの?和服縫製のプロに聞いてみました!

  2. これは何絞り?絞り染めと生地の違い、見どころ。藤井絞 part2.

  3. 新しい商品を作り上げる姿勢と作り方 藤井絞 part1.

  4.  【丹後ちりめん】絹糸の魔術師ワタマサが仕掛ける織物ブランド

  5. 【着物メディア編集長に聞く!】20代は知らない!?着物業界のリアル。

  6. 【有田焼 李参平窯】陶祖の想いを再興する十四代李参平の挑戦。

  7. 【久留米絣】いにしえのロマンを語る “野村織物” の洋服への挑戦

  8. 【アリタポーセリンラボ】世界のラグジュアリー市場へ挑む秘策とは。

  9. 【博多織 黒木織物】異業種とのコラボに挑戦!? (後編)

  10. 【博多織 黒木織物】未経験でも”職人”になれる!? (前編)

TOP