◆うるし入門書の決定版
最初の出版は今から約60年前というかなり古い本ですが、今でもうるし入門書の決定版として多くの人に読まれ続けている一冊です。二部構成となっていて、第一部では日本の漆芸について、特徴や歴史、材料と塗り方、蒔絵や螺鈿といった漆器の装飾まで幅広く触れています。
◆「漆聖」と呼ばれた人間国宝、松田権六の半生
この記事冒頭にもある、本の表紙の絵も実は漆作品なんです。この本の著者である松田権六が制作したものでした。「漆聖」と呼ばれた人間国宝で、近代漆芸に多大な影響を及ぼした一人です。この本も氏への三日間にわたるインタビューから抜粋したものです。第二部では松田権六の半生を振り返るものとなっていますが、「漆聖」たるゆえんがわかる、面白いエピソードが満載です。
金沢で生まれた松田は、学齢期のころから漆に親しみ、兄から漆芸のイロハを学んだという。その後東京美術学校(現在の東京藝術大学)に進み、漆芸だけでなく様々な分野の芸術を学んだそう。その成果を発揮し、卒業制作ではなんと百点満点を取っただけでなく、ヨーロッパの博覧会で受賞もしたという。この時点で松田のとんでもない才能が如実にわかるが、その後、まるで『下町ロケット』のような仕事を行うのでした。
◆大型汽船の客室への塗装
32歳の時、当時の日本では国産鋼鉄船が作られるようになった頃でした。そこで松田は客船に漆をしたいと思い、単身で日本郵船に乗り込みます。しかし、門前払いされてしまいます。それでもあきらめずなぜ漆が船に採用できないのか理由を探り、会社首脳部に対して「説明」の機会をもらい、ドラマの1シーンのような演説を行います。その熱意により、建造中だった照国丸・靖国丸の一等ベランダの扉に漆を施すことを認められました。わずか二週間の工期で完璧に仕上げたそうです。その後、それぞれロンドンへと出港していくのでした。ニスやペンキとの違いを見せつけたいと思っていた松田が、ロンドンから帰ってきた船を目にして思ったこととは……?それはこの本を読んでみてのお楽しみ。
他にも漆や「漆聖」 松田権六 に関する興味深い話がたくさんあります。ぜひ、この本を手に取ってみてみてはいかが?