上野戦争について詳しく解説してみた〜③上野に西郷隆盛?!〜

COLUMN

上野にある西郷隆盛像、この像は下から見た際でも真正面から見たように正確に見えるよう遠近法が使われており西郷像にただならぬ思い入れがあったことが伺われます。
また、西郷さんの像は高村光雲作、横にいる犬(ツン)は後藤貞行の作で実は非常に貴重な像であることがわかると思います。

大河ドラマ西郷どんで人気になった西郷隆盛!詳しくは知らないけど名前だけは知っているという人は多いのではないのでしょうか。
そんな中、なぜ上野に西郷さん…?という疑問を持つ人がいるかも知れません。西郷さんといえば鹿児島のイメージが強いですよね。
今や上野のシンボルの一つとなっている西郷隆盛像に関する謎に迫ります

西郷隆盛像が上野にあるのはなぜ

西郷さんの像が上野にあるのにはちゃんとした理由があります!
実は西郷さん、戊辰戦争に参加しており、戊辰戦争中勃発した上野戦争に参加していました。上野戦争で新政府軍を指揮した大村益次郎が立てた作戦で激戦が予想される黒門(実際、激戦区になりました。現在も黒門は上野に残っているので気になった方は訪れてみてください)に薩摩藩が配置されました。西郷さんが大村に「皆殺しになさるおるもりか。」と尋ねたところ「そうです。」と大村が答えが帰ってきたというエピソードがあります。そこで、西郷さんは薩摩郡に自ら激戦地へと配置してもらうよう名乗り出たと薩摩兵に伝えさつま兵の士気を高めたというエピソードが残っています。

西郷さんは西南戦争で新政府と戦った頃から逆賊の印象を多くの人に与えてしまいました。しかし、明治維新での功績を称えるため西郷さんの死後21年の1898年12月18日に除幕式が行われ上野に西郷さんの像が姿を表しました。

しかし、西郷さんの妻糸子さんはこの像を見て驚いたと伝わっています。生前の夫の銅像ができたのになぜでしょう…?

西郷さんにまつわる逸話

この西郷さんの像は軍服ではなく普段着の浴衣を着ています。西郷さんは客人の前では必ず正装で迎えたらしく、生前の夫らしくないラフな装いに糸子さんは驚いてしまったといわれています。最初は軍服姿の像を作ろうとしていたようですが資金不足や西郷さんの人気から政府に対する反発運動が起こる可能性があったためラフな浴衣姿になったそうです。

ちなみに、糸子さんが想像していたような軍服姿で直立しキリッとした顔立ちの西郷さんの像は西郷さんの地元鹿児島で見ることができます。

西郷さんと犬

ちなみに、西郷さんの横にいる犬の名前はツンと言いよく一緒に鹿児島で兎狩りにでかけていたそうです。西郷さんは大の犬好きだったそうでうなぎなど高級なご飯を犬にも上げていたそうです。食糧難のときも自分のご飯を犬にあげていたんだとか。確かに犬かわいいですもんね。西郷さんに会ったときは犬の話で盛り上がれそうです笑

西郷さんの像は上野・鹿児島・山形で見ることができます。
いろいろな西郷どんを見に行く旅も面白いかもしれませんね。

伝統工芸学生アンバサダーとらくらは「伝統工芸を未来と世界に」をビジョンに活動する学生団体です!

めぐ

めぐ

よろしくお願いします!!!!!!

関連記事

特集記事

おすすめ記事

  1. 地域を盛り上げたいという想いから始まった眼鏡ブランド

  2. 金沢取材〜金箔の製造工程 in箔一②

  3. 【注目イベント速報】TOKYO DENTOKOUGEI FACTORY~伝統工芸の職人技とふれあえる5日間~ KITTEに7月21日~25日まで限定ショールームが開設。

  4. うるしの歴史

  5. これは何絞り?絞り染めと生地の違い、見どころ。藤井絞 part2.

  6. 新しい商品を作り上げる姿勢と作り方 藤井絞 part1.

  7.  【丹後ちりめん】絹糸の魔術師ワタマサが仕掛ける織物ブランド

  8. 【着物メディア編集長に聞く!】20代は知らない!?着物業界のリアル。

  9. 【有田焼 李参平窯】陶祖の想いを再興する十四代李参平の挑戦。

  10. 【久留米絣】いにしえのロマンを語る “野村織物” の洋服への挑戦

最近の記事

  1. 日本の伝統工藝を未来につなぐ、「伝え手」と「作り手」になる合宿型プログラム「awaIntern」開催決定!

  2. 【2023夏】宮島の工芸店「signal」

  3. 【2023 夏】しゃもじ!宮島工芸製作所 とらくらin 広島

  4. 2023夏【和紙てまり・藍てまり】松江にしかない!?和紙てまり・藍てまり 

  5. 【完全保存版】京都府の伝統工芸品「西陣織」とは。特徴や歴史、種類まで徹底解説!

  6. 2023夏【和紙ギャラリー】「紙は神に通ず」~ 鹿児島県

  7. 2023夏【高橋鍛冶屋】かぼちゃからお刺身まで!30年以上使える伝統の包丁

  8. 2023夏【亀﨑染工 Part 2】社長さんにインタビュー!

  9. 2023夏【亀﨑染工 Part 1】信頼関係が生む、若手の成長の速さ。工芸のイメージががらりと変わる体験をしました!

  10. 2023夏【岩切美巧堂】熱き職人魂とともに発展し続ける薩摩錫器

ランキング

  1. 1

    加賀友禅と京友禅~武士と貴族の感性の違いが一目瞭然!~

  2. 2

    お茶室のふしぎ。3月のお茶室「釣釜」があるのはなぜ?

  3. 3

    上野戦争について詳しく解説してみた〜②大村益次郎の作戦〜

  4. 4

    これは何絞り?絞り染めと生地の違い、見どころ。藤井絞 part2.

  5. 5

    伝統工芸×体験2 螺鈿細工

  6. 6

    『バカ塗』を世界へ~津軽塗職人父娘の挑戦~ 高森美由紀『ジャパン・ディグニティ』工芸×本

  7. 7

    上野戦争について詳しく解説してみた〜①彰義隊について〜

  8. 8

    工芸×本 アンバサダーがおすすめする工芸についての本4冊!

  9. 9

    【博多織 黒木織物】未経験でも”職人”になれる!? (前編)

  10. 10

    ガラスにうるし?ほんとは定着しないガラスにうるしを塗る駿河漆器

最新 人気 特集
  1. 日本の伝統工藝を未来につなぐ、「伝え手」と「作り手」になる合宿型プログラム「awaIntern」開催決定!

  2. 【2023夏】宮島の工芸店「signal」

  3. 【2023 夏】しゃもじ!宮島工芸製作所 とらくらin 広島

  1. 地域を盛り上げたいという想いから始まった眼鏡ブランド

  2. 金沢取材〜金箔の製造工程 in箔一②

  3. 【注目イベント速報】TOKYO DENTOKOUGEI FACTORY~伝統工芸の職人技とふれあえる5日間~ KITTEに7月21日~25日まで限定ショールームが開設。

  1. 着物ってどうやってカタチができるの?和服縫製のプロに聞いてみました!

  2. これは何絞り?絞り染めと生地の違い、見どころ。藤井絞 part2.

  3. 新しい商品を作り上げる姿勢と作り方 藤井絞 part1.

TOP