コロンビアと日本の意外なつながり!?伝統工芸を育んだのは〇〇だった。

COLUMN

明治工芸の超絶技巧

京都清水の観光地、ところ狭しとお土産物が並ぶ産寧坂に溶け込む美術館。

その名も”京都清水三年坂美術館(きょうときよみずさんねんざかびじゅつかん)”

京都の観光地らしい門構えの入口を通り、お土産売り場を抜けた先の、決して大きくはないスペースに、並べられた美術品を一目見て引き込まれました。

「すごい、人間技じゃない」

歴史や美術の知識に疎い私でも、直感的に見て取れるデザインの緻密さと繊細さ。

七宝・金工・蒔絵・象嵌・京薩摩、詳しい技法を知らなくてもわかる圧倒的な美。

刀の柄、重箱、ティーカップなど、元々は実用性を持って生まれた1mに満たない大きさのどれもが、職人技により、永遠に見ていられる味わいを醸し出し、静かに楽しめるエンターテインメントを提供していました。

平和だからこそ、生まれた美

展示品それぞれに簡潔に記された説明文を読みながら、既視感を覚えていました。

「江戸時代、戦争がなくなり鎧や甲冑を作っていた職人が、龍の玩具を制作した。」

「明治以降に刀狩令や廃藩置県で刀の需要がなくなり、印籠の造形がより煌びやかになった。」

『平和になって工芸が洗練された』

地球の反対側コロンビア・カリ市にある黄金美術館で、ラテン美人ガイドさんに聞いた話とよく似ています。

「時代ごとに造形品が並べてあるけど、後の時代の方が簡素なのは戦争をしていたからなのよ。」

人間ひまな時ほど、芸術に手を掛けるようになるのはどこも同じなんだなとぼんやり考えながら、全ての美術品を閉館までくまなく見て回りました。

きっと歴史や工芸の知識を付けていったらもっと面白いのだと思います。だけど、そんな小難しいことが嫌いな方にも是非、訪れてみてもらいたいです。時間が一瞬で過ぎます。

日本の職人の創造力って、ほんっとすごいなぁ。

伝統工芸学生アンバサダーとらくらは「伝統工芸を未来と世界に」をビジョンに活動する学生団体です!

haruka

haruka

工芸品の緻密な絵柄や鮮やかな色彩が好きです。地元愛の強い土地で「地元好きになれないコンプレックス」を抱えて生まれ育ったら、伝統工芸の世界に小指を突っ込んでいました。

関連記事

特集記事

おすすめ記事

  1. 地域を盛り上げたいという想いから始まった眼鏡ブランド

  2. 金沢取材〜金箔の製造工程 in箔一②

  3. 【注目イベント速報】TOKYO DENTOKOUGEI FACTORY~伝統工芸の職人技とふれあえる5日間~ KITTEに7月21日~25日まで限定ショールームが開設。

  4. うるしの歴史

  5. これは何絞り?絞り染めと生地の違い、見どころ。藤井絞 part2.

  6. 新しい商品を作り上げる姿勢と作り方 藤井絞 part1.

  7.  【丹後ちりめん】絹糸の魔術師ワタマサが仕掛ける織物ブランド

  8. 【着物メディア編集長に聞く!】20代は知らない!?着物業界のリアル。

  9. 【有田焼 李参平窯】陶祖の想いを再興する十四代李参平の挑戦。

  10. 【久留米絣】いにしえのロマンを語る “野村織物” の洋服への挑戦

最近の記事

  1. 【メディア掲載実績】日本最大級の工芸品メディア『BECOS Journal』様に「伝統工芸の後継者不足問題を解決する取り組み」としてご紹介。

  2. 次世代へ繋ぐ技術 —デニム手描き友禅染「桑山」

  3. 世界に羽ばたく「ものづくり」の始まり

  4. 輪島キリモトさんの工房を訪ねて

  5. 【注目イベント速報】TOKYO DENTOKOUGEI POP-UP SHOP~伝統工芸の職人技とふれあえる5日間~ 二子玉川ライズ「ガレリア」で期間限定ショールームを開設。

  6. 想いも一緒に伝える加賀水引

  7. 地域を盛り上げたいという想いから始まった眼鏡ブランド

  8. 漆と私たち〜錦古里漆器店にて

  9. 金沢取材〜金箔の製造工程 in箔一②

  10. 金箔を「素材」から「主役」へ in箔一①

ランキング

  1. 1

    加賀友禅と京友禅~武士と貴族の感性の違いが一目瞭然!~

  2. 2

    『バカ塗』を世界へ~津軽塗職人父娘の挑戦~ 高森美由紀『ジャパン・ディグニティ』工芸×本

  3. 3

    伝統工芸×体験2 螺鈿細工

  4. 4

    上野戦争について詳しく解説してみた〜②大村益次郎の作戦〜

  5. 5

    【博多織 黒木織物】未経験でも”職人”になれる!? (前編)

  6. 6

    お茶室のふしぎ。3月のお茶室「釣釜」があるのはなぜ?

  7. 7

    これは何絞り?絞り染めと生地の違い、見どころ。藤井絞 part2.

  8. 8

    【伝統工芸✖︎大学生】とらくらは約15箇所の工房取材を予定!企画応援者を「スポンサー券」と「NFT」で募集!支援金は取材経費とトロフィー贈呈に

  9. 9

    【クラファンに挑戦し2泊3日の遠方取材実施予定】学生団体とらくらは4期生の募集を開始しました!伝統工芸に興味のある学生の皆さん、一緒に魅力を発信しましょう🐈🐈

  10. 10

    伝統工芸×化粧 #1

最新 人気 特集
  1. 【メディア掲載実績】日本最大級の工芸品メディア『BECOS Journal』様に「伝統工芸の後継者不足問題を解決する取り組み」としてご紹介。

  2. 次世代へ繋ぐ技術 —デニム手描き友禅染「桑山」

  3. 世界に羽ばたく「ものづくり」の始まり

  4. 輪島キリモトさんの工房を訪ねて

  5. 【注目イベント速報】TOKYO DENTOKOUGEI POP-UP SHOP~伝統工芸の職人技とふれあえる5日間~ 二子玉川ライズ「ガレリア」で期間限定ショールームを開設。

  6. 想いも一緒に伝える加賀水引

  7. 地域を盛り上げたいという想いから始まった眼鏡ブランド

  8. 漆と私たち〜錦古里漆器店にて

  9. 金沢取材〜金箔の製造工程 in箔一②

  10. 金箔を「素材」から「主役」へ in箔一①

  1. 地域を盛り上げたいという想いから始まった眼鏡ブランド

  2. 金沢取材〜金箔の製造工程 in箔一②

  3. 【注目イベント速報】TOKYO DENTOKOUGEI FACTORY~伝統工芸の職人技とふれあえる5日間~ KITTEに7月21日~25日まで限定ショールームが開設。

  4. うるしの歴史

  5. これは何絞り?絞り染めと生地の違い、見どころ。藤井絞 part2.

  6. 新しい商品を作り上げる姿勢と作り方 藤井絞 part1.

  7.  【丹後ちりめん】絹糸の魔術師ワタマサが仕掛ける織物ブランド

  8. 【着物メディア編集長に聞く!】20代は知らない!?着物業界のリアル。

  9. 【有田焼 李参平窯】陶祖の想いを再興する十四代李参平の挑戦。

  10. 【久留米絣】いにしえのロマンを語る “野村織物” の洋服への挑戦

  1. 着物ってどうやってカタチができるの?和服縫製のプロに聞いてみました!

  2. これは何絞り?絞り染めと生地の違い、見どころ。藤井絞 part2.

  3. 新しい商品を作り上げる姿勢と作り方 藤井絞 part1.

  4.  【丹後ちりめん】絹糸の魔術師ワタマサが仕掛ける織物ブランド

  5. 【着物メディア編集長に聞く!】20代は知らない!?着物業界のリアル。

  6. 【有田焼 李参平窯】陶祖の想いを再興する十四代李参平の挑戦。

  7. 【久留米絣】いにしえのロマンを語る “野村織物” の洋服への挑戦

  8. 【アリタポーセリンラボ】世界のラグジュアリー市場へ挑む秘策とは。

  9. 【博多織 黒木織物】異業種とのコラボに挑戦!? (後編)

  10. 【博多織 黒木織物】未経験でも”職人”になれる!? (前編)

TOP