金箔を「素材」から「主役」へ in箔一①

中部

今回私たち金沢・福井班は工芸品から始まり、化粧品・食品・建築と生活に密着した様々な分野で事業を展開している箔一さんに取材させていただきました!今回は金箔の歴史工場見学の様子について2つの記事に分けて執筆しました。ぜひお楽しみください✨

金箔の歴史

金箔の起源は正確には解明されていませんが古墳時代から、アクセサリーの装飾として使われていました。また「永遠・不変」を象徴するとして寺院建築や仏像彫刻にも使用されていたそうです。そして平安、室町、安土桃山と発展する日本の仏教文化の浸透とともに中国伝来の製箔技術がやがて日本独自のものとして定着し、今日へと発展してきました。

金沢での金箔

金沢では加賀藩の前田利家公が豊臣秀吉より、朝鮮の役の際に金箔の製造の命を受けたことが始まりだと言われています。その後幕府が経済体制を固めるために江戸・京都以外での「箔打ちを禁止令」を発しましたが、加賀藩の細工所を中心に箔の打ち立ては密かに続けられました。この結果、限られた材料で量と質を求める技術が研鑽され、優秀な技術が培われました。その後、明治維新による江戸幕府の崩壊により金箔産業の統制化が終わり、江戸箔が途絶えたことで金沢箔の優位性は一気に高まりました。さらに第一次大戦の影響で当時最大の箔産地であったドイツが壊滅的な影響をうけ、金沢での箔産業はさらなる発展を遂げました。

こうして現在、金沢市は金箔の国内製造量の98%以上を占める金箔の街へと成長しました。

金箔を素材から主役へ変貌させた箔一


今回私たちが取材させて頂いた箔一さんは、1977年に浅野邦子さんによって設立された会社です。1973年におきたオイルショックの影響から、金箔が使われる高級品が売れ行きが悪くなり箔屋が打撃を受けました。箔屋である夫の仕事が減り、給料が激減した姿を見た浅野さんは、自分たちでも商品を作ろうと考え立ち上げたのが現在の「株式会社箔一(ハクイチ)でした。金沢箔工芸品を独自に作り、地道な努力を積み重ねた結果、金沢箔工芸品が日本中に認知されるようになりました。

このようにして、当時金沢箔が使われても、金沢箔としての名前が前に出ず、他の工芸品として売られていた「素材としての金箔」から、「主役としての金沢箔」へ変貌を遂げて行きました。さらに箔一さんはさまざまなジャンルの商品を展開していき、現在のように「金沢といえば金箔」といったイメージを作り上げるのに成功しました。

あぶらとり紙の販売秘話

現在では当たり前のように使われているあぶらとり紙。これを大量生産で品質を高めて世の中に送り出したのはなんと箔一さんでした。金箔とあぶらとり紙が何で関係あるの?と思ったことでしょう。このあぶらとり紙、金箔を打つ際に使用される箔打紙がルーツとなっているんです。箔打紙は和紙からできており、金箔と同様に何回も打たれます。そうすることで繊維が密になり、毛細管現象により吸収力を備えた紙に変わるそうです。

あぶらとり紙のチェック。とても薄い紙なので、機械で数えるのは難しいとのこと

さらにこのあぶらとり紙、古くから京都の舞妓さんの間で人気で根強く愛用されてきました。しかし金箔の副産物であり、流通量も少なかったため一般には流通していませんでした。そこで「無いのであれば作ってしまえばいい」と和紙をあぶらとり紙のために打ち生産を安定化したことによって、一般にも販売できるようになりました。

今までオーダーメイドされたあぶらとり紙のデザインの数々

次回の記事は工房見学の様子です!現場に行かなければ見えてこなかった発見や気づきが盛りだくさんでした!ぜひお見逃しなく✨

執筆者:東谷湧太  伝統工芸学生アンバサダー「とらくら」4期

とらくらとは?

工芸の魅力を世界と若者に伝える」をvisionに掲げて活動するインカレ学生団体です。日本の伝統文化や工芸に興味がある全国の学生が集まり、「取材」を通して若者の目線からその魅力を発信しています。伝統工芸のwebメディアへの記事執筆やSNSでの発信、また他の学生団体とのコラボイベントも行います。   

伝統工芸学生アンバサダーとらくらは「伝統工芸を未来と世界に」をビジョンに活動する学生団体です!

関連記事

特集記事

おすすめ記事

  1. 地域を盛り上げたいという想いから始まった眼鏡ブランド

  2. 金沢取材〜金箔の製造工程 in箔一②

  3. 【注目イベント速報】TOKYO DENTOKOUGEI FACTORY~伝統工芸の職人技とふれあえる5日間~ KITTEに7月21日~25日まで限定ショールームが開設。

  4. うるしの歴史

  5. これは何絞り?絞り染めと生地の違い、見どころ。藤井絞 part2.

  6. 新しい商品を作り上げる姿勢と作り方 藤井絞 part1.

  7.  【丹後ちりめん】絹糸の魔術師ワタマサが仕掛ける織物ブランド

  8. 【着物メディア編集長に聞く!】20代は知らない!?着物業界のリアル。

  9. 【有田焼 李参平窯】陶祖の想いを再興する十四代李参平の挑戦。

  10. 【久留米絣】いにしえのロマンを語る “野村織物” の洋服への挑戦

最近の記事

  1. 2023夏【和紙てまり・藍てまり】松江にしかない!?和紙てまり・藍てまり 

  2. 【完全保存版】京都府の伝統工芸品「西陣織」とは。特徴や歴史、種類まで徹底解説!

  3. 2023夏【和紙ギャラリー】「紙は神に通ず」~ 鹿児島県

  4. 2023夏【高橋鍛冶屋】かぼちゃからお刺身まで!30年以上使える伝統の包丁

  5. 2023夏【亀﨑染工 Part 2】社長さんにインタビュー!

  6. 2023夏【亀﨑染工 Part 1】信頼関係が生む、若手の成長の速さ。工芸のイメージががらりと変わる体験をしました!

  7. 2023夏【岩切美巧堂】熱き職人魂とともに発展し続ける薩摩錫器

  8. 【メディア掲載実績】日本最大級の工芸品メディア『BECOS Journal』様に「伝統工芸の後継者不足問題を解決する取り組み」としてご紹介。

  9. 次世代へ繋ぐ技術 —デニム手描き友禅染「桑山」

  10. 世界に羽ばたく「ものづくり」の始まり

ランキング

  1. 1

    加賀友禅と京友禅~武士と貴族の感性の違いが一目瞭然!~

  2. 2

    お茶室のふしぎ。3月のお茶室「釣釜」があるのはなぜ?

  3. 3

    上野戦争について詳しく解説してみた〜②大村益次郎の作戦〜

  4. 4

    伝統工芸×体験2 螺鈿細工

  5. 5

    『バカ塗』を世界へ~津軽塗職人父娘の挑戦~ 高森美由紀『ジャパン・ディグニティ』工芸×本

  6. 6

    これは何絞り?絞り染めと生地の違い、見どころ。藤井絞 part2.

  7. 7

    【博多織 黒木織物】未経験でも”職人”になれる!? (前編)

  8. 8

    上野戦争について詳しく解説してみた〜①彰義隊について〜

  9. 9

    【伝統工芸✖︎大学生】とらくらは約15箇所の工房取材を予定!企画応援者を「スポンサー券」と「NFT」で募集!支援金は取材経費とトロフィー贈呈に

  10. 10

    塗りで魅せる津軽塗り ―木村漆工房を訪ねて―

最新 人気 特集
  1. 2023夏【和紙てまり・藍てまり】松江にしかない!?和紙てまり・藍てまり 

  2. 【完全保存版】京都府の伝統工芸品「西陣織」とは。特徴や歴史、種類まで徹底解説!

  3. 2023夏【和紙ギャラリー】「紙は神に通ず」~ 鹿児島県

  4. 2023夏【高橋鍛冶屋】かぼちゃからお刺身まで!30年以上使える伝統の包丁

  5. 2023夏【亀﨑染工 Part 2】社長さんにインタビュー!

  6. 2023夏【亀﨑染工 Part 1】信頼関係が生む、若手の成長の速さ。工芸のイメージががらりと変わる体験をしました!

  7. 2023夏【岩切美巧堂】熱き職人魂とともに発展し続ける薩摩錫器

  8. 【メディア掲載実績】日本最大級の工芸品メディア『BECOS Journal』様に「伝統工芸の後継者不足問題を解決する取り組み」としてご紹介。

  9. 次世代へ繋ぐ技術 —デニム手描き友禅染「桑山」

  10. 世界に羽ばたく「ものづくり」の始まり

  1. 地域を盛り上げたいという想いから始まった眼鏡ブランド

  2. 金沢取材〜金箔の製造工程 in箔一②

  3. 【注目イベント速報】TOKYO DENTOKOUGEI FACTORY~伝統工芸の職人技とふれあえる5日間~ KITTEに7月21日~25日まで限定ショールームが開設。

  4. うるしの歴史

  5. これは何絞り?絞り染めと生地の違い、見どころ。藤井絞 part2.

  6. 新しい商品を作り上げる姿勢と作り方 藤井絞 part1.

  7.  【丹後ちりめん】絹糸の魔術師ワタマサが仕掛ける織物ブランド

  8. 【着物メディア編集長に聞く!】20代は知らない!?着物業界のリアル。

  9. 【有田焼 李参平窯】陶祖の想いを再興する十四代李参平の挑戦。

  10. 【久留米絣】いにしえのロマンを語る “野村織物” の洋服への挑戦

  1. 着物ってどうやってカタチができるの?和服縫製のプロに聞いてみました!

  2. これは何絞り?絞り染めと生地の違い、見どころ。藤井絞 part2.

  3. 新しい商品を作り上げる姿勢と作り方 藤井絞 part1.

  4.  【丹後ちりめん】絹糸の魔術師ワタマサが仕掛ける織物ブランド

  5. 【着物メディア編集長に聞く!】20代は知らない!?着物業界のリアル。

  6. 【有田焼 李参平窯】陶祖の想いを再興する十四代李参平の挑戦。

  7. 【久留米絣】いにしえのロマンを語る “野村織物” の洋服への挑戦

  8. 【アリタポーセリンラボ】世界のラグジュアリー市場へ挑む秘策とは。

  9. 【博多織 黒木織物】異業種とのコラボに挑戦!? (後編)

  10. 【博多織 黒木織物】未経験でも”職人”になれる!? (前編)

TOP