みやびな京漆器 ー京都府の伝統的工芸品についてー

COLUMN

日本を代表する工芸の一つである漆芸。

その歴史は長く、漆器は縄文時代から作られてきました。

京漆器は室町時代に、茶の湯文化と共に発展しました。この時代に作られた「東山時代物」と呼ばれるものは、「わび」「さび」のある味わい深いもので、まさに日本の漆工を代表するものです。

安土桃山時代になると、武士階級の好みを反映したものになり、より華麗なものになりました。そして、江戸時代になると、豪華さの中に繊細な趣を持つものが増えました。

京漆器は、昭和50年に伝統的工芸品に指定されました。優雅で洗練されたデザインでありつつ、堅牢であることが特徴です。他の産地の漆器と比べ木地が薄く、繊細な雰囲気があります。その木地のおかげで、塗り重ねても厚くなりすぎず、また丈夫にもなります。

漆器の代表的な加飾技法の一つに「蒔絵」というものがあります。漆で絵や文様を描き、漆が固まらないうちに蒔絵粉(金・銀などの金属粉)を蒔いて表面に付着させ装飾を行います。粉を蒔いて絵にするところから「 蒔絵(まきえ) 」と呼ばれています。その蒔絵のもとと考えられている、末金鏤(まっきんろ)という技法は奈良時代に生み出されました。この技法は平安時代へと受け継がれ、やがて研出蒔絵や平蒔絵になったと考えられています。

京漆器では様々な技法が用いられますが、特に蒔絵が施されたものは多く、京漆器の真骨頂であるとも言われています。

参考資料

京都府HP  https://www.pref.kyoto.jp/senshoku/sikki.html

京都漆器工芸協同組合HP http://www.kyo-shikki.jp/

伝統工芸学生アンバサダーとらくらは「伝統工芸を未来と世界に」をビジョンに活動する学生団体です!

コダマ

コダマ

漆が好きな大学生🐕

関連記事

特集記事

おすすめ記事

  1. 地域を盛り上げたいという想いから始まった眼鏡ブランド

  2. 金沢取材〜金箔の製造工程 in箔一②

  3. 【注目イベント速報】TOKYO DENTOKOUGEI FACTORY~伝統工芸の職人技とふれあえる5日間~ KITTEに7月21日~25日まで限定ショールームが開設。

  4. うるしの歴史

  5. これは何絞り?絞り染めと生地の違い、見どころ。藤井絞 part2.

  6. 新しい商品を作り上げる姿勢と作り方 藤井絞 part1.

  7.  【丹後ちりめん】絹糸の魔術師ワタマサが仕掛ける織物ブランド

  8. 【着物メディア編集長に聞く!】20代は知らない!?着物業界のリアル。

  9. 【有田焼 李参平窯】陶祖の想いを再興する十四代李参平の挑戦。

  10. 【久留米絣】いにしえのロマンを語る “野村織物” の洋服への挑戦

最近の記事

  1. 日本の伝統工藝を未来につなぐ、「伝え手」と「作り手」になる合宿型プログラム「awaIntern」開催決定!

  2. 【2023夏】宮島の工芸店「signal」

  3. 【2023 夏】しゃもじ!宮島工芸製作所 とらくらin 広島

  4. 2023夏【和紙てまり・藍てまり】松江にしかない!?和紙てまり・藍てまり 

  5. 【完全保存版】京都府の伝統工芸品「西陣織」とは。特徴や歴史、種類まで徹底解説!

  6. 2023夏【和紙ギャラリー】「紙は神に通ず」~ 鹿児島県

  7. 2023夏【高橋鍛冶屋】かぼちゃからお刺身まで!30年以上使える伝統の包丁

  8. 2023夏【亀﨑染工 Part 2】社長さんにインタビュー!

  9. 2023夏【亀﨑染工 Part 1】信頼関係が生む、若手の成長の速さ。工芸のイメージががらりと変わる体験をしました!

  10. 2023夏【岩切美巧堂】熱き職人魂とともに発展し続ける薩摩錫器

ランキング

  1. 1

    加賀友禅と京友禅~武士と貴族の感性の違いが一目瞭然!~

  2. 2

    お茶室のふしぎ。3月のお茶室「釣釜」があるのはなぜ?

  3. 3

    上野戦争について詳しく解説してみた〜②大村益次郎の作戦〜

  4. 4

    これは何絞り?絞り染めと生地の違い、見どころ。藤井絞 part2.

  5. 5

    伝統工芸×体験2 螺鈿細工

  6. 6

    『バカ塗』を世界へ~津軽塗職人父娘の挑戦~ 高森美由紀『ジャパン・ディグニティ』工芸×本

  7. 7

    上野戦争について詳しく解説してみた〜①彰義隊について〜

  8. 8

    工芸×本 アンバサダーがおすすめする工芸についての本4冊!

  9. 9

    【博多織 黒木織物】未経験でも”職人”になれる!? (前編)

  10. 10

    ガラスにうるし?ほんとは定着しないガラスにうるしを塗る駿河漆器

最新 人気 特集
  1. 日本の伝統工藝を未来につなぐ、「伝え手」と「作り手」になる合宿型プログラム「awaIntern」開催決定!

  2. 【2023夏】宮島の工芸店「signal」

  3. 【2023 夏】しゃもじ!宮島工芸製作所 とらくらin 広島

  1. 地域を盛り上げたいという想いから始まった眼鏡ブランド

  2. 金沢取材〜金箔の製造工程 in箔一②

  3. 【注目イベント速報】TOKYO DENTOKOUGEI FACTORY~伝統工芸の職人技とふれあえる5日間~ KITTEに7月21日~25日まで限定ショールームが開設。

  1. 着物ってどうやってカタチができるの?和服縫製のプロに聞いてみました!

  2. これは何絞り?絞り染めと生地の違い、見どころ。藤井絞 part2.

  3. 新しい商品を作り上げる姿勢と作り方 藤井絞 part1.

TOP